10年後を見据えて今から少しずつ行動する | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

10年後を見据えて今から少しずつ行動する

 

 

2023年が始まりました。

 

 

この先、社会はどうなっていくのか?


未来予測は難しいです。


けれども、おそらく世界中の人々が

 

1.エネルギー問題

 

2.戦争と平和問題

 

について今年は頭から離れない一年になると思われます。

 

 

加えて、経済的な問題(家計など)についても忘れては

 

いけません。

 

 

いつの世になってもこうしたことは一年中人々に付きまとって

 

いる問題です。

 

 

また、「働く」という観点で言えば、今後はますますAIや

 

ロボットが人に置き換わっていくことが十分想定されます。

 

 

働き先を失うことがないように、また仮にそうなっても生活に

 

支障のないように、自分の収入源を確保しておくことは重要

 

になっていくと思われます。

 

 

今年を含めて向こう数年後(十年後?)には、

・銀行の支店は減って窓口業務を行う人も激減している


・バスやタクシーなどは自動運転が主流となっている

 

・飲食店チェーンではロボットが配膳を行なっている


・スーパーやコンビニのレジはセルフが当たり前になっている

 

・・・などといったことも考えられます。

 

 

今ある仕事/職種がなくなっている恐れもあります。

 

 

個人レベルで未来を想定・先読みして、数年後に必要と

 

される知識や技術を身につけていかなければいけないと

 

思います。

 

 

イヤならサッサとリタイアできるだけの経済的余裕を構築

 

するしかありません。

 

 

ロボットにとって代わられたら仕事を失うことを肝に銘じて

 

おくことは大切です。

 

 

大変な時代とも言えますが、でも考えてみればどの時代も

 

大なり小なりこうしたことの繰り返しで、人は過去にもこうした

 

節目を何回も経験しています。

 


例えば江戸から明治になるときに武士たちは仕事がなくなり、

 

苦労しました。

 

 

生き残るためには過去を忘れて自己変革を行なう姿勢が

 

求められます。

 

 

年初から厳しい話になったかもしれませんが、昨年までと

 

言っていることはたいして変わりません。

 

 

いずれにしても、今年も健康で平和で楽しく愉快に生きて

 

いけることを祈念しています。

 

 

頭の隅に厳しい未来を若干想定しつつも、心はいつも

 

ポジティブで前向きにくらしていきたいものですね。グッド!

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ    4冊


ビジネス人生論シリーズ  2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

 

 

10年後を見据えて今から少しずつ行動する

 

 

2023年が始まりました。

 

 

この先、社会はどうなっていくのか?


未来予測は難しいです。


けれども、おそらく世界中の人々が

 

1.エネルギー問題

 

2.戦争と平和問題

 

について今年は頭から離れない一年になると思われます。

 

 

加えて、経済的な問題(家計など)についても忘れては

 

いけません。

 

 

いつの世になってもこうしたことは一年中人々に付きまとって

 

いる問題です。

 

 

また、「働く」という観点で言えば、今後はますますAIや

 

ロボットが人に置き換わっていくことが十分想定されます。

 

 

働き先を失うことがないように、また仮にそうなっても生活に

 

支障のないように、自分の収入源を確保しておくことは重要

 

になっていくと思われます。

 

 

今年を含めて向こう数年後(十年後?)には、

・銀行の支店は減って窓口業務を行う人も激減している


・バスやタクシーなどは自動運転が主流となっている

 

・飲食店チェーンではロボットが配膳を行なっている


・スーパーやコンビニのレジはセルフが当たり前になっている

 

・・・などといったことも考えられます・

 

 

今ある仕事/職種がなくなっている恐れもあります。

 

 

個人レベルで未来を想定・先読みして、数年後に必要と

 

される知識や技術を身につけていかなければいけないと

 

思います。

 

 

イヤならサッサとリタイアできるだけの経済的余裕を構築

 

するしかありません。

 

 

ロボットにとって代わられたら仕事を失うことを肝に銘じて

 

おくことは大切です。

 

 

大変な時代とも言えますが、でも考えてみればどの時代も

 

大なり小なりこうしたことの繰り返しで、人は過去にもこうした

 

節目を何回も経験しています。

 


例えば江戸から明治になるときに武士たちは仕事がなくなり、

 

苦労しました。

 

 

生き残るためには過去を忘れて自己変革を行なう姿勢が

 

求められます。

 

 

年初から厳しい話になったかもしれませんが、昨年までと

 

言っていることはたいして変わりません。

 

 

いずれにしても、今年も健康で平和で楽しく愉快に生きて

 

いけることを祈念しています。

 

 

頭の隅に厳しい未来を若干想定しつつも、心はいつも

 

ポジティブで前向きにくらしていきたいものですね。グッド!

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ    4冊


ビジネス人生論シリーズ  2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC