余裕のあるときに次の手を打っておく姿勢が大切です | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

余裕のあるときに次の手を打っておく姿勢が大切です

 

 

定年まで勤めても退職金だけで老後の人生をまかなう

 

ことはできない/貯金をしても利息はほとんどゼロに近い

 

/公的年金はどんどん減るのに各種税金は上がっていく

 

/長生きすればするほど医療費の支出が増えていく・・・

 

といったことは誰しも気がついていることです。

 


時代は明らかに昔と変わっています。

 

 

したがって昔と同じ考え方/やり方では通用しないと

 

理解するほうが自然です。

 

 

それなのに、いまだに旧態依然とした昔のままの発想で

 

人生を生きている人がたくさんいるように思えます。

 

 

大勢の人があっちの道を行くから・・・といって自分も

 

同調する必要はありません。

 

 

「他人は他人、自分は自分」です。

 

 

自分の人生の課題や問題点がわかったなら、それを

 

解決する手立てを講じることに専念する(=他人の

 

動向は気にしない/同調しない)姿勢が大切です。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・


老後資金が2000万円足りない(実際はそれ以上)・・・と

 

いう報道は折に触れされていますが、それを何回耳にして

 

も自分の行動に役立てない人がたくさんいます。

 

 

ほとんどの人は「今すぐの自分事」とはとらえず、

 

いつか遠い先の話だとあまり深くは考えようとせず、

 

また、実感が湧かないので気にしない・・・といった感じ

 

です。

 

 

でも、おそらく、実感が湧く頃には手遅れです。

 

 

なぜなら、実感できるのは「老後を迎え本当に資金が

 

足りない/枯渇しそうだ」と痛感したときだからであり、

 

そのタイミングで急に多額のお金を手にすることは無理

 

だからです。

 

 

わかっている問題でも、それを先延ばしにしたままでは


気づいた時には終わりです。



多くの人は実際の問題が顕在化するまで何も行動を

 

起こしません。

 

 

他人はそれで良くても自分はそれでは良くない!と

 

認識することが大事です。

 

 

「痛み」が湧いてからでは病でも手遅れになってしまいます。



余裕があるうちに行動することが大事です。

 

 

これは企業経営でも同じです。

 

 

経営で余裕があるときに次の策を検討し、探りの手を

 

打って様子を見るのが経営では上策です。

 

 

今の経営状態が絶好調だからと何もしないで呑気に

 

過ごしていると、今の好調の波が過ぎた後に大慌てし、

 

下手をすると全てが終わってしまいます。

 


時代は変化し続けますし、人も変わります。



だから、余裕があるうちに新しい事を始めることが

 

その余裕を活かすことにつながります。

 

 

「まだ大丈夫だろう/まだ問題ない」・・・などと悠長に

 

構えていたら、いつどんでん返しの目に合うかわかり

 

ません。

 

 

動かずにいて、実際の問題が浮上してから動こうと

 

しても、そのときには経済的にも不足感が募り、その

 

結果適切な判断ができなくなったり、また考える余裕

 

すらないため詐欺に合ったり悪者に騙されやすくも

 

なります。

 

 

窮地に追い込まれてから対策を考えても「余裕のない

 

発想」では良策は出てきません。

 

 

冷静でいられるとき時に、将来を見据えて事前の行動

 

をとることが大切です。

 


2022年も7か月が過ぎ、残り5か月です。

 

 

2022年を止まったまま過ごすのではなく、2023年

 

以降の足掛かりとなるように前向きに行動していく

 

ほうがベターです。

 

 

新しい時代には新しい戦略とアクションが必要です。

 


余裕のあるうちに次の手を打っておく姿勢が大切ですし、

 

実際にその行動を取ることが大事だと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ    4冊


ビジネス人生論シリーズ  2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC