45歳定年制/新浪剛史(サントリーホールディングス社長) | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

45歳定年制/新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

 

 

今から1か月ほど前に実施された経済同友会の

 

セミナーで、サントリーHDの新浪剛史社長が、

 

「『4545歳定年制』にして個人は会社に頼ら

 

ない仕組みが必要だ」・・・といったことを発言し、

 

その後SNSで炎上する騒ぎになりました。

 

 

翌日、新浪氏は「定年という言葉を使ったのは

 

ちょっとまずかったかもしれない・・・首切りをする

 

ということではまったくない」と、自身の発言を

 

修正しました。

 

大手企業のそれなりに知名度のある方がそれ

 

なりの公の場で「45歳定年制が必要だ」と述べ

 

たことに賛否両論が集まったわけですが、

 

どちらかと言えば「否」の意見がほとんどで、

 

結局は「負荷がかかる側=その立場・境遇に

 

置かれている人=従業員など」の猛反対

 

遭ったわけです。

 

 

ネット上で炎上したため新浪氏はその後発言

 

を修正しましたが、実際のところ、その本音と

 

してはやはり「45歳以上の(無用な)社員は

 

必要ない」・・・といったところにあるような気が

 

します。

 

 

経営者サイド(=雇う側)と従業員サイド(=雇わ

 

れる側)とでは、同じ物事・出来事に対しても

 

そのとらえ方が異なってしまうのは仕方のない

 

ことです。

 

 

雇う側は「社内環境を作る側」で

 

あり、雇われる側は「作られた社内

 

環境に適応する側」です。

 

 

ダ―ウィンが言ったように「変化や環境に

 

自分自身が適応していく」ことが、種の生き

 

残りには必要です。

 

 

今はまだ一般的ではない「45歳定年制度」

 

ですが、会社によっては実態としてすでにそれ

 

に近い状態になってきているところもある

 

思います。

 

 

つまり、制度としては「65歳定年」になっている

 

けど、50歳の手前くらいからもう会社内での

 

「必要社員/不要社員」の別が明確になって

 

いて、ひとたび不要社員のレッテルを貼られた

 

人は出世競争から大きく外れリストラ要員と

 

して人事部でチェックされてしまっている・・・と

 

いうことです。

 

 

今は良くても、有事の際には真っ先に馘を切ら

 

れる候補に挙がっている・・・ということです。

 

 

サラリーマンとして働く人は、今の自分の年齢

 

と自分の存在価値を客観的に捉えて、自分の

 

人生と家族の人生を守るために自分がどの

 

ように成長していかなければいけないのか?

 

を適切に把握することが大事です。

 

 

ある日突然に思いがけないネガティブなこと

 

に遭遇しても、そのとき経済的に慌てることが

 

ないように今からその準備を行なって、自身の

 

ライフプランとマネープランを有効に活かして


いく意識を持つと良いと思います。グッド!


 

 

45歳定年制/新浪剛史(サントリーホールディングス社長)

 

 

今から1か月ほど前に実施された経済同友会の

 

セミナーで、サントリーHDの新浪剛史社長が、

 

「『4545歳定年制』にして個人は会社に頼ら

 

ない仕組みが必要だ」・・・といったことを発言し、

 

その後SNSで炎上する騒ぎになりました。

 

 

翌日、新浪氏は「定年という言葉を使ったのは

 

ちょっとまずかったかもしれない・・・首切りをする

 

ということではまったくない」と、自身の発言を

 

修正しました。

 

大手企業のそれなりに知名度のある方がそれ

 

なりの公の場で「45歳定年制が必要だ」と述べ

 

たことに賛否両論が集まったわけですが、

 

どちらかと言えば「否」の意見がほとんどで、

 

結局は「負荷がかかる側=その立場・境遇に

 

置かれている人=従業員など」の猛反対

 

遭ったわけです。

 

 

ネット上で炎上したため新浪氏はその後発言

 

を修正しましたが、実際のところ、その本音と

 

してはやはり「45歳以上の(無用な)社員は

 

必要ない」・・・といったところにあるような気が

 

します。

 

 

経営者サイド(=雇う側)と従業員サイド(=雇わ

 

れる側)とでは、同じ物事・出来事に対しても

 

そのとらえ方が異なってしまうのは仕方のない

 

ことです。

 

 

雇う側は「社内環境を作る側」で

 

あり、雇われる側は「作られた社内

 

環境に適応する側」です。

 

 

ダ―ウィンが言ったように「変化や環境に

 

自分自身が適応していく」ことが、種の生き

 

残りには必要です。

 

 

今はまだ一般的ではない「45歳定年制度」

 

ですが、会社によっては実態としてすでにそれ

 

に近い状態になってきているところもある

 

思います。

 

 

つまり、制度としては「65歳定年」になっている

 

けど、50歳の手前くらいからもう会社内での

 

「必要社員/不要社員」の別が明確になって

 

いて、ひとたび不要社員のレッテルを貼られた

 

人は出世競争から大きく外れリストラ要員と

 

して人事部でチェックされてしまっている・・・と

 

いうことです。

 

 

今は良くても、有事の際には真っ先に馘を切ら

 

れる候補に挙がっている・・・ということです。

 

 

サラリーマンとして働く人は、今の自分の年齢

 

と自分の存在価値を客観的に捉えて、自分の

 

人生と家族の人生を守るために自分がどの

 

ように成長していかなければいけないのか?

 

を適切に把握することが大事です。

 

 

ある日突然に思いがけないネガティブなこと

 

に遭遇しても、そのとき経済的に慌てることが

 

ないように今からその準備を行なって、自身の

 

ライフプランとマネープランを有効に活かして


いく意識を持つと良いと思います。グッド!


 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ       5冊


組織マネジメントシリーズ  4冊


ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC