「ビジネスマン道」を選んでほしい | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

「ビジネスマン道」を選んでほしい

 

 

「みち」という漢字には「道」「路」があります。

 

 

両方合わせて「道路」ですが、それぞれの意味は

 

こうです。

 

 

道・・・どこまでも続いて終わりがないみち

 

路・・・行き止まりがあるみち

 

 

・・・・・・・・

 

日本人は「道」が好きなのかもしれません。

 

 

古くから、茶道、華道、書道、武道などといった

 

さまざまな「道」があり、日本人はそうした道を

 

大切にしてきました。

 

 

求道者のごとく精進し精神性を伴って体系化する

 

ことで「道を極めることができるといった考え」が

 

古来よりあったようです。

 

 

でも、それができる人はまずいません。

 

 

なぜなら「道」は(路とは違って)永遠に続くもの

 

で終わりがない/行き止まりがないものだから・・・

 

です。

 

 

だから、人はいつも「道を歩み続ける」という概念を

 

持ち、そうした「〇〇道」を邁進していく自分に酔い、

 

一つの生き方として重宝してきたように思います。

 

 

私が昔からよく説いていたのも「ビジネスマン道」

 

という道です。

 

 

私自身、まだまだ極めていません。

 

 

対極的言葉として用いるのが「サラリーマン道」

 

です。

 

 

私は「サラリーマン道を捨てて、ビジネスマン道

 

を歩む」ことを推奨しています。

 

 

4月は新社会人が飛び立つ時期ですが、従来に

 

言われているようなタダのサラリーマンとして生き

 

ていくのではなく、一歩高い位置から世間を俯瞰

 

して視ることができる優れたビジネスマンとして

 

羽ばたいていくことを目指してもらいたいと常々

 

思っています。

 

 

一つの道に優れている人は自分自身の欠点を

 

知るようになり、それを補おうと自助努力を行ない

 

ます。

 

 

常に満足することなく、ついには何事でも自慢する

 

ことがないような生き方をします。

 

 

自分は過去にこんなことをした!と自慢して誇ら

 

しげに吹聴するのは、歳をとるほどに「井の中の

 

蛙だった」と気づき恥ずかしくなります。

 

 

評価は他人がするものであって、自分が自分に

 

するものではありません。

 

 

一つの仕事を成し遂げたらその功績にしがみつく

 

のではなく、別の新たな仕事に取り組むという姿勢

 

が大切です。

 

 

それがサラリーマン発想からビジネスマン発想へ

 

脳を切り替えてくれます。

 

 

さまざまな分野での「道」がありますが、ぜひ

 

「ビジネスマン道」を大切にし、その道を多く

 

新社会人に歩んでいってもらいたいと思います。グッド!



 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ    4冊


ビジネス人生論シリーズ  2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

 

 

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ    5冊


組織マネジメントシリーズ    4冊


ビジネス人生論シリーズ  2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC