「伝える」と「正しく伝わる」の壁 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

「伝える」と「正しく伝わる」の壁

 

 

「最も簡単なゲームで博士号を取得した論文」

 

呼ばれるスタンフォード大学/エリザベスニュートン

 

論文があります。

 

 

その内容(ゲーム)はいたってシンプルで、

 

1.ある曲のリズムを想定して指で机をたたく「叩き手」と、

 

それを聴いて何の曲かを当てる「聴き手」に分ける

 

 

2.叩き手は「ハッピー・バースデー・トゥー・ユー」など、

 

誰でも知っている曲を指で叩いて聴き手に聴かせる

 

 

3.「聴き手」は曲名を当てる

 

・・・というゲームです。

 

 

全120曲を試したところ、その結果、聴き手が正しく

 

曲名を言い当てられたのはたったの3曲だけだった!

 

・・・とか。目

 

 

率にしてわずか2.5%とは驚きです。

 

 

・・・・・・・・・

 

ラジオから流れてくる曲やテレビCMに使われている

 

曲を聞いて「あー、この曲は何という曲だったっけ?」

 

と思い返す経験は誰にでもあると思います。

 

 

あとで誰かにそれを確認しようと「チャラチャラ~♪」

 

と口ずさんでみても、自分では正しく言っているつもり

 

なのに相手にうまく伝わらないことはよくあるものです。

 

 

自分では正しく伝えているつもり・・・でも、相手の感性

 

からするとそうではない/自分と同じような受け止め方

 

をしていない・・・というわけです。

 

 

ここが何とも難しいところです。

 

 

コミュニケーションの落とし穴がこうしたところに

 

あります。

 

 

実際、会社の仕事の場においても、「伝えたつもり」

 

と「正しく伝わった」には差があり、そこに存在して

 

いる壁はときにかなり強大なものだったりします。

 

 

自分では「・・・つもり/・・・ハズ」でいても、相手には

 

そのとおりには伝わっていないことがよくある・・・と

 

認識しておくことは大事です。

 

 

だからこそ、人間社会ではやはりきちんとしたコミュ

 

ニケーションが大切で、しかも「確認」が重要になる

 

と思います。

 

 

伝えたつもり・・・で終わらせず、「相手に正しく

 

伝わったことを確認する」習慣を身につけておく

 

ことは、ビジネス社会を生き抜いていくうえで

 

大事なことだと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 2冊+電子書籍11冊

 

お金の教養シリーズ     5冊

 

組織マネジメントシリーズ       4冊

 

ビジネ人生論シリーズ        2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC