「テレワーク」という言葉もいずれ死語になるかも? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

「テレワーク」という言葉もいずれ死語になるかも?

 

 

コロナ以前は「いかに人(顧客・社員)を集めるか」


がビジネスでは大事でした。

 

 

コロナ禍にあっては「ビジネスモデルの修正」

 

必要になりました。

 

 

経営者は、今後コロナが終息していく過程では

 

どんなことがより求められていくのか?・・・を

 

そっと考えておくと良いと思います。

 

 

答えは一つだけとは限りません。

 

 

複合的な答えが求められると思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・

 

インターネットが存在しいていない時代と今のように

 

存在している時代とでは、世の中の仕組みや考え方

 

や流行が大きく変化しています。

 

 

いずれもほとんど誰も予測・予想ができなかった

 

ことだらけです。

 

 

同じことが今後にも起こりうると思います。

 

 

今の段階での知識等では想像もできないような

 

新たな時代がやってくるように思えます。

 

 

コロナ禍によって大手企業をはじめとした多くの

 

会社では人員が削減されました。

 

 

そして「在宅勤務/テレワーク」が声高に叫ばれる

 

ようになり、一部ではそれが浸透してきた感もあり

 

ますが、今後はそれがさらに進化して、在宅勤務

 

自体が減少していくこともありえるかもしれません。

 

 

「テレワーク」という言葉がやがて死語になる時代

 

もくるかもしれません。

 

 

雇われの身としては、そうなったときに急なリストラ

 

で現実を知るのか、それとも未来の可能性を(今は

 

わずかであっても)想定して今から動いているのか

 

・・・で、全然違う生き様になると思います。

 

 

雇う側の身としては、経営ひっ迫を起こさないように

 

自社ビジネスモデルを再検討し、世の中の流れに

 

逆らわないようにしつつも決して迎合することなく

 

かじ取りをしていかなければいけません。

 

 

言えるのは、今後ますます企業にとって必要な人材

 

とそうでない人材がハッキリと色分けされ、こっそりと

 

区別されていくだろう・・・ということです。

 

 

テレワークすらも本当に死語になっているような

 

時代ではどんな人材が求められているか?・・・

 

なんて今の段階では想像もできませんが、特に

 

サラリーマンは「市場価値の高い人材を目指す

 

ことはいつの世であっても重要」だとしっかり認識

 

することが必要です。

 


大企業に入ったから大丈夫・・・資格を取ったから

 

安泰・・・という時代はとっくに終わっています。

 

 

これからはより一層個人で稼ぐ力が求められると

 

思いますし、本業だけに頼らない「複数の業を持つ」

 

必要性が高まると思います。

 

 

変わらないのは、常に自己研鑽と行動が求められ

 

ていることですから、人生死ぬまで勉強だ・・・という

 

意識をもって行動したほうが良いと思います。グッド!

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ       5冊


組織マネジメントシリーズ     4冊

 

ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC