自分の紙幣は燃やしても良いけど、硬貨を溶かしてはいけない | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

自分の紙幣は燃やしても良いけど、硬貨を溶かしてはいけない

 

 

鎌倉時代に青砥藤綱(あおと ふじつな)という人が

 

いました。

 

 

彼は、滑川(なめりがわ)という川に十文銭を落とし

 

たとき、それを探すためにわざわざ松明(たいまつ)

 

を五十文で買ってその落とした十文銭を探させた

 

そうです。

 

 

常識的に言えば、十文のためにそれ以上の費用

 

(と時間)をかけているので何ともおかしな話です。

 

 

でも、彼はこう言ったそうです。

『たとえ十文の銭であっても、探さなければ天下の

 

貨幣が永久に失われてしまう。

 

拾いあげた十文銭は手元に残るし、松明を買った

 

五十文も商人の手から次々と流通して世の中で

 

役立っている。

 

合わせて六十文の銭はなんの損失もない。

 

これが天下の利益というものだ』・・・と。

 

 

日本人は、こうした一種の知恵まわし/善意的

 

こじつけ/発想の転換話が好きな民族かもしれ

 

ません。

 

 

・・・・・・・・・・

 

お金は天下のまわりもの・・・とよく言われますが、


これは公益の心が現われた言い方です。

 

 

自分のお金(紙幣・硬貨)はあくまでも自分のもの

 

・・・というのは私益の心が現われた思考です。

 

 

一般論で言えば、お金のうち、紙幣を破ったり

 

燃やしたりするのは違法ではないそうですが、

 

硬貨は変形させたり溶かしたりしたら違法になる

 

そうです。

 

 

もちろん、紙幣でも他人の紙幣を破るのはダメ

 

ですが、自分のものなら特に罰せられることは

 

ないそうです。

 

 

ドラマや映画のワンシーンで「紙幣を燃やす」という

 

ショッキングなシーンはたまに出てきますが、考えて

 

みれば「硬貨を燃やす/変形させる」というのが出て

 

こないのはこうした背景があるからかもしれません。

 

 

まあ、紙幣は許されて硬貨は許されない・・・という

 

のは時代錯誤の法律ではないか?!という見方が

 

あっても不思議ではありませんが・・・。

 

 

たとえ合法であっても、紙幣だってお金(通貨)です

 

から、消滅させて流通できないようにするのは公益

 

の心から見ればそれに反することになります。

 

 

紙幣であろうが硬貨であろうが、公益の心をもって

 

判断するならどちらも「天下のまわりもの」です。

 

 

まあ、法律は時代とともに変化していきますから

 

数十年後にどうなっているかはわかりませんが、

 

いずれにしても青砥藤綱のような発想で「紙幣も

 

硬貨も大切に扱う」という姿勢が大事だと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 2冊電子書籍11冊


お金の教養シリーズ     5冊


組織マネジメントシリーズ       4冊


ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC