江戸時代の賄賂(ワイロ) | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

江戸時代の賄賂(ワイロ)

 

 

賄賂(ワイロ)というのは昔からこの世に存在

 

しているもののようで、江戸時代の賄賂には

 

こんな特徴があったそうです。


1.賄賂自体の金額はかなり「少なかった」

 

2.でも、賄賂を贈る回数はかなり「多かった」

 

3.またその贈る対象者もかなり「多かった」

 

 

「コツコツと」多くの人に贈り続ける習慣が

 

江戸時代にはあったようです。

 

 

これはまるで「ザイオンス効果」その

 

ものです。

 

 

ザイオンス効果とは、「人は、同じ人やモノに

 

接する回数が増えるほど、その対象に対して

 

好印象を持ちやすくなる」というものです。

 

 

よく「コミュニケーションのコツ」を説くときに

 

用いられる心理的な効果です。

 

 

コミュニケーションも1回あたりの時間を多く

 

とるのではなく、「1回あたりの時間は少なく

 

て良いけど、その回数を多くとる」ことが重要

 

だとされています。

 

 

何だかちょっと不思議な感じがしますが、

 

考えてみればコミュニケーションを良好なもの

 

にするのも、うがった見方をすれば「双方に

 

とって関係性を高め、良い成果・結果をその後

 

に求めていく」ものですから賄賂と似たような

 

ものかもしれません。汗

 

 

いわば、「言葉(会話)の賄賂」です。

 

 

賄賂というと「不正」なものを想像するので

 

コミュニケーションと賄賂を同じにしては

 

うまくないと思いますが、「贈答品/贈り物」

 

と思ってそれとコミュニケーションが似た

 

ような性質を持っていると考えれば良いと

 

思います。

 

 

江戸時代の賄賂の渡し方のコツは現代の

 

コミュニケーションのコツに形を変えて生き

 

永らえている・・・そう思うとやはりちょっと

 

不思議な感じがしますねグッド!

 

 

 

私の著書 2冊+電子書籍11冊

 

お金の教養シリーズ          5冊

 

組織マネジメントシリーズ       4冊

 

ビジネ人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に該当して

います)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する