○○になりたければ、○○な人が多くいるところへ行く・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

○○になりたければ、○○な人が多くいるところへ行く・・・

 

 

多くの人は「治安の悪い場所には行きたが

 

らない」ものです。

 

 

なぜか?

 

 

そんな所に行くと犯罪に遭いそうだら/

 

犯罪に遭う確率が上がると思うから・・・。

 

 裏を言えば、犯罪に遭いたくないから

 

 

この論理・発想は重要です。

 

 

○○という環境下に身を置くと、自分もその

 

○○に影響を受ける可能性が高くなる・・・と

 

いうことを多くの人は暗黙の了解として

 

実は認識しているわけです。

 

 

すると、こんなことも言えます。

 

→ 自分の運気を高めければ運の良い人が

 

集まる場所へ行けば良い/運気の良い場所

 

に行けば、好運に遭う確率が上がる」・・・です。

 

 

だから、昔も今も(まあ多少呼び方が変わった

 

としても)人はいわゆる「パワースポット」を好み、

 

パワースポットと呼ばれるところへ自ら進んで

 

行こうとします。

 

 

その最たる場所が「神社・仏閣」です。

 

 

例年、新年になると人は「詣で」に出かけます

 

し、普段のときでもそうした場所へ出かける

 

人は多くいます。

 

 

大事なのは「確率/統計的に自分もそうなる

 

可能性を高める行動をする」ということです。

 

 

「類は友を呼ぶ」に似た発想で、自分がそう

 

なりたい状態の人・モノが既に多く集まって

 

いる場所へ出向く回数を増やし、自分もそこ

 

に染まるように活動をすれば自然とそうなって

 

いくであろう・・・と考えると良いと思います。

 

 

そうした「良い場所」とはどんなところか?

 

というと、

 

1.良い人がいる場所であり、

 

2.良い人というのは他者にギブできる人

 

・・・のことです。

 

 

だからこそ、良い場所に行ける人になるに

 

は、裏を返すと「良い人(=他者にギブできる

 

人)になる」ことがおいおい必要になっていくと

 

思います。

 

 

禅問答みたいな関係性がありますが、

 

「交わり染まる対象」をキチンと見極めて

 

いくことは大事だと思います。グッド!

 

 

私の著書 2冊+電子書籍11冊

 

お金の教養シリーズ          5冊

 

組織マネジメントシリーズ       4冊

 

ビジネ人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に該当して

います)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する