長生きのリスクヘッジになるのが「自分年金」 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

長生きのリスクヘッジになるのが「自分年金」

 

 

金融庁が6月初めに公表した「高齢社会に

 

おける資産形成・管理」の報告書が非常に

 

世間を賑わせ、一時社会問題になりました。

 

 

それがきっかけで20代~40代の現役世代

 

を中心に少額投資非課税制度(NISA)の

 

申し込みが急増したり、資産運用を扱うセミ

 

ナーが活況になったという噂も聞きました。

 

 

目敏い人は、公的年金だけに頼らない

 

「自分年金」づくりに動き始めているのだと

 

思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

自分年金づくりをする前に重要なのは、

 

自分のライフプランを作成することです。

 

 

ライフプランを作成した後に、

 

次はマネープランをつくります。

 

 

マネープラン上で、自分が80歳になっても

 

90歳になっても、100歳になっても金融資

 

産が底をつかないのであればあまり細かい

 

ことを気にする必要はないと思います。

 

 

でも、もし、75歳くらい(←平均寿命に到達

 

する前)で、自分の金融資産が底をついたり

 

不十分な金額しか残らないようであれば、

 

サラリーマンは定年退職日を迎えるまでに、

 

確実に何らかの対策を講じておくことが必要

 

です。

 

 

ライフプラン+マネープランという地図

 

せっかく用意して、数十年後に自分に訪れ

 

るリスクの存在を明らかにしたのに、それ

 

に対して何も手を打たないのは間抜けな

 

生き方です。

 

 

地図があっても、地図がないのと同じです。

 

 

また、こうした対策はとにかく一朝一夕では

 

できません。

 

 

だからこそ、時間をかけてじっくり講じて

 

いく覚悟が必要です。

 

 

5年間では難しくても、15年かければできる

 

ことはたくさんあります。

 

 

今や、長生きすることがリスクとなり、

 

そのリスクヘッジは「自分年金」に求めること

 

が柱になっている時代である・・・ということを

 

真摯に受け止めることが大事だと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11


お金の教養シリーズ     5冊


組織マネジメントシリーズ       4冊


ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する