「お金を稼げる環境がある」ことは大切です | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

「お金を稼げる環境がある」ことは大切です

 

 

国民の三大義務と言われるうちの

 

「教育の義務(憲法26条)」と「勤労の

 

義務(憲法27条)」はその後にくる憲法

 

30条の「納税の義務」のためにある

 

解釈できます。

 

 

すなわち、子どもに教育を受けさせ学力を

 

高めていけば、やがて働き口に困らなくなり

 

就労しやすくなる 

 

→ 就労してお金を稼げば税金をたくさん

 

納めてもらえる・・・という流れです。

 

 

一般的に学歴が高くなれば給料もそれに

 

応じて高くなり税金を多く納めてくれること

 

が期待できますから、昔の発想としては

 

そういう流れだったのかもしれません。

 

 

あるいは、職に就いて働く人が増えるほど

 

に失業率が減るので、そうすれば自ずと

 

失業給付も減る・・・という流れもあります。

 

 

昔の人はいろんな意味で頭が良かったと

 

思います。

 

 

・・・・・・・・・・

 

マクロ経済政策において見るべき指標は

 

一般的に「雇用とGDP」だとも言われます。

 

 

最も重要視するのが雇用で、その次が

 

GDPです。

 

 

それは、経済の根幹が「お金を稼ぐ環境

 

が存在していること」にあるからで、雇用

 

統計とGDPをみることでそのバランスが

 

計れるからです。

 

 

「お金を稼ぐ環境がある」ということは

 

すなわち「職があるかどうか」にかかって

 

いて、昔はこれを「雇用があるかどうか」と

 

読み替えても当たり・・・だったのだと

 

思います。

 

 

昨今では「雇用(←会社等の組織に雇わ

 

れて働く就労形態)」に必ずしも囚われず、

 

各人がそれぞれ個人事業主として働く

 

パターンも増えつつあります。

 

 

背景にはインターネットを駆使すれば、

 

マーケットが世界に広がり、その結果

 

従前には無かったスピード感と規模で

 

お金を稼ぐことが可能になってきたこと

 

があります。

 

 

いずれにしても「お金を稼げることが

 

ある程度担保されている状態」が経済

 

成立には不可欠です。

 

 

コロナショックで休業・出勤停止・自粛

 

など、「お金を稼げることがある程度担保

 

されている状態」が破壊された人も多く

 

出ました。

 

 

その結果、人々の働き方への意識改革

 

が進み、コロナショックを機に在宅勤務や

 

転業、転職を決断した人も少なからずいる

 

と思います。

 

 

お金は人々の生活に必要なものですから、

 

その「お金を稼ぎ出せる環境が存在して

 

いること」は重要です。

 

 

その重要性に気づき、そうした環境下に

 

ある自分は恵まれているということを

 

理解し、感謝する気持ちを持つことも

 

大切だと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11


お金の教養シリーズ     5冊


組織マネジメントシリーズ       4冊


ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する