英語がデキると就職に有利なのか? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

英語がデキると就職に有利なのか?

 

 

以前、会社で「英語ができる社員が欲しい」

 

と言っている管理職がいたので、「英語が

 

できるだけなら外国人を雇えばだれでも

 

いいのでは?」とアドバイスしたら急に

 

黙りこくっていました。

 

 

その人が欲しがっていたのは、「英語が

 

できる人」というよりは、「営業力が高く、

 

人の心理に精通していて、語彙力もあり、

 

数字に強く、英会話に支障のない人」

 

だったと思います。

 

 

まあ、そんな人がいるならどこの会社でも

 

欲しがるでしょうね……。

 

 

逆に言うと、そんな人が野に埋もれている

 

ことは滅多にありません。

 

 

・・・・・・・・・・

 

一般的な会社では、別に「英語の通訳」が

 

欲しいわけではありません。

 

 

端的に言うと「英語で仕事ができる人/

 

できればかつ優秀な人」が欲しいわけです。

 

 

英語をある程度話せるだけの人なら、割と

 

簡単に確保できますが、肝心なのは「仕事

 

ができる(優秀)」という点を満たしているか

 

どうかです。



これは英語に限らず他の言語も同じですが、

 

他の言語になるとそもそもその言語を話せる

 

人(かつ日本語も話せる人)の絶対数が少な

 

いため、「話せる」だけでもかなり価値が高く

 

なります。

 

 

話は戻りますが、今の時代では「英語が

 

できる(=話せる)」に加えて「仕事ができ

 

る」とか「○○が突出している」といった

 

2つの優位な点が欲しいところです。

 

 

もし、自分が人生を逆転させたいと思うの

 

であれば、「英語×○○」といった掛け算

 

で自分の特長を表現できるように考える

 

と良いと思います。

 

 

たとえば「英語×旅館女将」とか「英語×

 

すし職人」となれば、市場価値や希少性

 

からみてかなり優位性を保てます。

 

 

自分の未来が面白く見えてくると思います。クラッカー

 

 

英語ができると就職に有利・・・という時代

 

は終わりました。

 

 

「英語ができて、かつ、○○もできる」と

 

いう2つ(もしくはそれ以上)の優位点を

 

持つことに意識を向けると、今すぐは

 

その実現が無理でもやがて自分の価値

 

向上につながっていくと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾