安く買えたかどうかは後でわかること・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

安く買えたかどうかは後でわかること・・・

 

 

人は「欲しい!」と思ったときに

 

「購買」という行動をとります。

 

 

「必要だ!」というときに購買行動をとる

 

と言うよりも、必要だと思うのと併せて「欲しい」

 

と思えばお金を出すし(場合によっては「仕方

 

がないな・・・という意味での「欲しい」もありま

 

す)、必要であっても「欲しい」とまでは思わな

 

ければ購入を控えます

 

 

自分の欲望と向き合って、本当に欲しいもの

 

だけを買うなら余計な出費はしないのです

 

が、心底欲しいわけではなくて一時的な衝動

 

で欲しそうな気になっただけでもモノを買うこと

 

がよくあり、これがすなわち「無駄遣い」

 

呼ばれるものです。

 

 

たとえば、思わず目にした○○割引!の値札

 

や、バーゲンセールでの△△%OFFなどです。

 

 

通常だったら買わないようなものでも、つい、

 

買い物センサーが過剰に反応して「欲しい!」

 

と思って購入します。

 

 

しかし、買った後に冷静になって考えて、

 

「何でこんなものを買ったんだろう・・・」と

 

なったりもします。汗

 

 

・・・・・・・・・・・・

 

家電を見かけて、ついポップや表示に惑わさ

 

れて安くなっているから・・・といって買ったは

 

良いものの、その後に別のお店に行ったら

 

もっと安く売っていた・・・ということがあります。

 

 

買ったときは「安く変えてラッキー!」と思って

 

いたものの、もともと目を付けていたわけでは

 

なく、その場での衝動買いだったために、

 

本来の価格相場を知らないことが原因で

 

起きる悲劇です。

 

 

本当に安く買えたかどうかは、買ったときに

 

はまだわからないもので、後々になってから

 

わかるようになります。

 

 

ネットでも買い物でも同様です。

 

 

たまたま表示された商品がお買い得に見えて

 

飛びついて買ったはいいものの、後でよくよく

 

知らべてみたらお買い得でも何でもなく、他の

 

ショップでは普段からもっと安く売っていた・・・

 

ということがあります。

 

 

人は商品を買った時点で「安かった!

 

高かった!」と思いがちですが、本当に

 

安かったのか高かったのかは後になって

 

から決まるものです。

 

 

それは実質的な価値という意味においても

 

そのように言えます。

 

 

買い物をするときは、「心底欲しいと思うか?」

 

を大きな基準にして判断をするクセを身につけ

 

おくようにすると、無駄な買い物は極端に

 

減らせるかもしれないですねグッド!

 

 

私の著書 電子書籍11


お金の教養シリーズ     5冊


組織マネジメントシリーズ       4冊


ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する