こんなシーンを見たらどんなイメージを持ちますか? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

こんなシーンを見たらどんなイメージを持ちますか?

 

 

ちょっと想像(イメージ)してみてください。

 

 

例1.

 

街中で一人が前を走り、その後ろを別の

 

一人が追いかけているシーン

 

 

前を走る人が泥棒で、後ろを持ち主が追い

 

かけているとイメージすると、「前を走る人

 

=悪者、後ろを走る人=善者」と捉えられ

 

ます。

 

 

ところが、後ろを走る人はストーカーで、

 

前を走るのはその被害者だとイメージする

 

と、善悪の捉え方が逆となり、「前を走る人

 

=善者、後ろを走る人=悪者」となります。

 

 

 

例2.

 

背中に大きめの袋を担いだ小太りの男

 

夜の家の中をのそっ、のそっと歩いて

 

いる姿

 

 

今の若者にはイメージしにくいかもしれま

 

せんが、昭和の人であればこれを「泥棒が

 

盗んだものを袋に入れて背中に担いで歩い

 

ている」とイメージできると思います。

 

 

そうなると、当然この男は「悪者」になります。

 

 

一方、これが12月半ば過ぎの今の時期に

 

考えると、「この男はサンタクロースで、背中

 

に担いでいる袋に子どもたちへのプレゼント

 

がたくさん入っている」・・・とイメージすること

 

ができるかもしれません。

 

 

すると、脳はこの男を「善者」と判断します。

 

 

 

例3.

 

病院でベッドに寝ている患者の姿

 

 

痛みや不安感や絶望感を抱いて寝ている

 

・・・とイメージすると、弱者や可哀そうな人

 

だというとらえ方(=意識)になります。

 

 

一方、もうすぐ退院になるんだろうな・・・と

 

イメージすると、前向きな人/治療でうまく

 

回復した人だというとらえ方(=意識)に

 

なります。
 

 

 

どれも、物事・出来事は一つですが、人が

 

そのシーンを見てどうイメージするかによって、

 

頭の中でのとらえ方(意識)が変わってきます。

 

 

意識が変わると浮かんでくる感情も変わります。

 

 

人の脳は、物事を否定的に捉えると扁桃体

 

の一部が活動し、物事を肯定的に捉えると

 

偏桃体の活動は低下して前頭皮質の一部

 

が活動し始めるそうです。

 

 

出来事・物事のとらえ方次第で脳の動きが

 

変わり、能の動きが変わると人の行動も

 

変わります。

 


人の世はいろんな価値観がひしめき合って、

 

時には衝突し、誤解を招き、無益な争い事

 

を生み出したりもします。

 

 

他人は自分と同じ価値観で物事を見ている

 

とは限らない」という認識で他人と接する

 

姿勢を持つことは大事だと思います。グッド!

 

 

私の著書 電子書籍11


お金の教養シリーズ     5冊


組織マネジメントシリーズ       4冊


ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する