父の日に思う「人生100年時代」 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

父の日に思う「人生100年時代」

 

 

6月の第三日曜日は「父の日」ですね。

 


父の日は、1909年にアメリカ・ワシントン州

 

スポケーンのソノラ・スマート・ドッドさんが、


男手一つで自分を育ててくれた父を讃えて


父の誕生月である6月に教会で礼拝をして

 

もらったことがきっかけで始まった・・・そうです。

 

 

幼いころ「自分が父になる」なんて想像も

 

していませんでしたが、父になって早27年以上

 

が経ち、父でなかった時間を超えたと思うと、

 

なんとも不思議な気持ちになります。

 

 

・・・・・・・・・・・

 

人生100年時代・・・と言われる時代

 

です。

 

 

厚生労働省が高校生に年金の仕組みを説明

 

するために用意している資料にもしっかりと

 

こう書かれているそうです。

 

 

「みなさんがお年寄りになるころには100歳

 

まで生きるのが当たり前になっているかも

 

しれません」・・・と。

 

 

→ まさに「人生100年時代」です。

 

 

ちなみに100歳以上の高齢者は1980年

 

には968人でしたが、2012年ではその

 

50倍の5万人を超えていて、その傾向は

 

ますます顕著になっていると思います。

 

 

では、この「人生100年時代」の準備を

 

はたしてどれくらいできているのか?

 

 

自分が100歳まで(あるいは100歳を超え

 

て)生きそうだ・・・と本気で考えている人は

 

少ないように思えます。

 

 

おそらく多くの人が「まあ80歳から90歳

 

くらいかな?」と答えるような気がします。

 

 

家計・経済的ゆとりを考えると、事態は

 

深刻かもしれません。

 

 

たとえ具体的な準備をまだ行なっていない

 

としても、少なくとも「自分の人生が100年

 

以上あるとしたら、これから先においてどん

 

なことに気をつけて行動していくべきか?」

 

と考える機会を持つことが重要です。

 

 

父の立場であるサラリーマンの人は、

 

その機会を毎年「父の日」に設定すること

 

でも良いと思います。

 

 

定年後にまだまだ20年・・・30年・・・40年

 

・・・と続く人生を、豊かに、生きがいを持って

 

暮らすため、定年前の今のうちから、

 

漠然とでも行動の方向性を思慮しておくと

 

良いと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11


お金の教養シリーズ     5冊


組織マネジメントシリーズ       4冊


ビジネス人生論シリーズ       2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する