顧客クレームはできる限りその場で掬い上げて解決へ導く | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

顧客クレームはできる限りその場で掬い上げて解決へ導く

 

 

最近の海外旅行でツアー会社から配られる

 

ツアーのしおり(←ツアー参加者に渡される

 

日程表のようなもの)」にはたいていこんなこと

 

が書かれています。

 

 

「・・・旅行を快適にお楽しみいただくために、

 

『ご不都合・ご不満』はその場でお申し出

 

ください。

 

日本に持ち帰らずその場でお申し出いただ

 

ければ、解決できる事項がほとんどです。

 

現地ではすみやかに解決すべく最善を尽く

 

します・・・」

 

 

ある調査会社の調査結果によると、

 

こんな話(データ)があります。

 

 

→ ホテルの対応に不満を持った顧客の

 

96%は、ホテル側に何も言わない。

 


一般的にクレームが1件あると、

 

問題を抱えた顧客が他にも24人存在し、

 

そのうち6件は深刻な問題である。
 

 

さらにそれら25人の不満を感じた顧客は、

 

平均9人にその事実について話す。



特にその13%は、20人以上にも話をする」

 

 

 

このデータによれば、ある客がそのホテルに

 

不満を抱えた場合、その裏側では24倍もの

 

人が同じく不満を抱えている・・・というわけ

 

です。

 

 

そして、25人不満者がいると、別の9人に

 

その不満が語られ、そうなればそれを耳に

 

した9人は恐らくそのホテルに泊まらなく

 

なります。
 


ホテルが後々に宿泊客から苦情を受けた

 

段階で「しまった!」と感じるより、遥かに

 

大きな数字がここにあります。

 

 

盲点は「宿泊客が滞在から帰った後」・・・

 

「ツアーから解放された後」・・・だという点

 

です。

 


・・・・・・・・・・・・・・

データは、続けてこうも示しています。


「苦情を訴えた顧客の54~70%は、問題が

 

解決されれば再びそのホテルに宿泊する。



特に問題が速やかに解決されたと感じる

 

ときには、その数字は95%にまで上昇する。
 

 

クレームを訴え、問題が解決された顧客は、

平均5~8人の人にその事実を話す」

 

 

→ いかにクレームに速やかに対処すること

 

が大事かということをこのデータは示してくれ

 

ています。

 


クレーム処理は誰でも嫌な仕事ですが、

丁寧に謝罪して、速やかに問題を解決する

 

ことができれば、「雨降って地固まる」の諺の

 

ように信用度が上がり、その顧客は他の顧客

 

を連れてきてくれることになります。

 

 

つまり、クレームというのはしっかり対処する

 

ことで大きなビジネスチャンスに変えることも

 

可能だ・・・ということが言えます。

 

 

冒頭の話に戻りますが、最近の団体ツアー

 

ではそうしたことを理解しているのだと思い

 

ます。

 

 

だからこそ、旅行中の不満は旅行中にガイド

 

や添乗員に吐き出して、その場ですぐに解決

 

しましょう・・・と導いているのだと思います。

 

 

こうした傾向はすばらしい取り組みだと

 

思います。グッド!

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾