自分の知識と知恵にいくらの値段をつけるか? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

自分の知識と知恵にいくらの値段をつけるか?

 

 

よく言われることですが「情報」が氾濫する

 

今のような社会では、ただ単に情報を持って

 

いるだけではあまり意味がないことになって

 

います。

 

 

情報を組みあわせて「知識」と変え、その

 

「知識」を昇華して「知恵」とすることが必要で、

 

「情報・知識・知恵」がセットになって初めて

 

価値あるモノに変わります。

 

 

情報 → 知識 → 知恵・・・です。

 

 

そして、それらのどれをとっても「タダでは

 

手に入らない」と認識しておいたほうがベターです。

 

 

日本人はとかく「情報はタダで手に入る/

 

タダで情報を得たい」と思いがちですが、

 

世界標準的にはそれはちょっとズレた認識

 

となります。

 

 

欧米に比べると相手が提供してくれる情報・

 

知識・知恵について、安い値段でも「失礼だ」

 

と思わない鈍感さがあり、また「ほんわかとした

 

何となくの気持ちできっとわかってもらえる」と

 

いう変な錯覚があります。

 

 

欧米の感覚・認識が必ずしも良いわけではあり

 

ませんが、世界標準で考えるとどうしても欧米

 

の基準に沿って物事をとらえ直す必要がある

 

のも事実です。



知識に対するリスペクト=ギャラ・・・です。

 

 

日本人は抽象的な情報にお金を支払うという

 

習慣があまりないのですが、ビジネスを展開する

 

人であれば「情報の有料は常識」という認識を

 

持っているものです。

 

 

一歩ひるがえって、自分自身の持つ情報や知識

 

や知恵にもし値段をつけるならいくらが妥当なの

 

か?・・・と考えてみると良いと思います。

 

 

人それぞれの価値観があり、国独特の文化や

 

風習がありますが、これからのビジネス社会を

 

生き抜いていくには、まずはそうした「有料化の

 

発想」を身につけることは大事だと思います。グッド!

 

 

私の著書 2冊+電子書籍11冊

 

お金の教養シリーズ          5冊

 

組織マネジメントシリーズ       4冊

 

ビジネ人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に

該当しています)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC