社長は企業理念/経営理念を忘れてはいけない | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

社長は企業理念/経営理念を忘れてはいけない

 

 

もし、コップに注がれた水の中に一滴でも

 

「毒」が入っていたら、その水を社長は飲む

 

でしょうか?

 

→ 決して飲まないハズです。

 

 

自分では飲まないその水を社員に飲ませて

 

いるとしたらおかしな話です。

 

 

ここで言う「毒」とは、「会社の目的に反する

 

こと」です。

 

 

会社の目的は原則的に「理念の追求と利潤

 

の追求」ですから、毒が入っている水とは

 

主に理念違反する行為や会社の利潤を

 

剥奪するような行為を指します。

 

 

もっと言えば「私利私欲の行為」です。むかっ

 

 

社長は会社というコップ(←公器のたとえ)の

 

中の水を飲む(←経営することのたとえ)こと

 

が必要で、それには毒入りの水ではなく

 

真水(まみず)であるように努めることが

 

大切です。

 

 

そんな純粋な生き方/経営哲学を持つ自分

 

を誇りに思い、社員を信じ、ビジネスモデルの

 

公益性を頼りにして、競争社会の荒波を乗り

 

切っていくことが大事だと思います。

 

 

人間ですから、社長であってもときには私利

 

私欲が頭をもたげることもあると思います。
 

 

だからこそ、毎日理念を唱和するなどして自分

 

の頭の中に「理念>私利私欲」の状態を常に

 

作っておくと良いと思います。

 

 

社長は企業理念/経営理念を忘れてはいけ

 

ないですし、また、自分からお金を引いたとき

 

に何が残るか?何を社員に語れるか?・・・

 

ということも考えてみると良いと思います。

 

 

何も残らないようではナンセンスですし、

 

社員たちから見てそれなりに崇高な存在

 

であることが重要です。

 

 

毒を排除し、真水状態を保ち、仮に最悪の

 

場合は清濁飲み干すくらいのつもりでいる

 

ことが期待されている存在です。

 

 

まあ、そうしたことになったとしても、その

 

比重はやはり「清」が主となっていなければ

 

いけないと思います。グッド!

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへ!

■メルマガに登録する