5年後・・・10年後の未来を見据えた経営を! | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

5年後・・・10年後の未来を見据えた経営を!

 

 

「登山」と一口に言っても、どの山にいつの

 

時期に登るのか?・・・によってその準備

 

異なります。

 


富士山なのか、近場の低い山なのか?

 

夏場なのか、それとも冬場なのか?

 

・・・などによって、事前準備の中身も

 

遂行する行動計画も違ってきます。

 

 

また、その結果として、当然登ったときに

 

見える景色も異なります。

 

 

→ それは旅行でも同じです。

 

 

ひと口に「旅行」と言っても、国内旅行もあれ

 

ば海外旅行もありますし、海外の中にも近場

 

の韓国に行く海外旅行もあれば、遠く離れた

 

マチュピチュ(ペルー)などへ行く海外旅行も

 

あります。

 

 

費やす時間もお金も体力も全然違います。

 

 

→ 会社経営も同じです。

 

 

どんな経営を目指しているのかによって、

 

普段行なうべき仕事が異なってきます。

 

 

必要な人員も、必要な資金も、必要な物資

 

も差が出て当然です。

 

 

思考・発想も別次元のものになります。

 

 

経営において、目の前のことを一切考え

 

ずに未来を見ていよう・・・などというのは

 

行き過ぎです。

 


それだと、タダの戯言(たわごと)です。

 

 

経営では、目の前を乗り切る力と未来を

 

描く力の両方が必要です。

 

 

成長している会社は、その結果を得る

 

ために事前準備をし、実行しています。

 

 

決して偶然手に入れたものばかりでは

 

ありません。

 

 

何を目指すのか?によって、準備する内容

 

も異なれば、意識の向ける位置も違ってくる

 

ことを優秀な経営リーダーは理解しています。

 

 

経営では、5年後・・・10年後の未来を

 

見据える姿勢が大事だと言われるのは、

 

やはりそうしたビジョンによって「今、為す

 

べきこと」が違ってくるからです。

 

 

「5年後に我が社はこんなことをしていたい」

 

という気持ちを全社員一丸となって持ち、

 

各々が努力を惜しまずに邁進することが

 

強い組織力を生み出します。

 

 

人は未来に希望を持って生きる生き物です

 

から、なおさらのこと将来を見据えた考え方

 

が重要だと思います。グッド!

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへ!

■メルマガに登録する