大相撲で懸賞金を受け取るときのチョンチョンチョンの動作・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

大相撲で懸賞金を受け取るときのチョンチョンチョンの動作・・・

 

 

大相撲で、勝った力士が懸賞金をもらうとき

 

に顔の前で片手をチョンチョンチョンと3回

 

振っている姿を目にしたことがある人は多い

 

と思います。

 


あの動きは「手刀を切る」というもので、

 

「りっしんべん=心」を表している

 

動きだそうです。

 

 

私も初めて知りました。

 

 

りっしんべんは、実は立心偏と書きます。

 

 

即ち「心を立たせた状態」ということで、

 

心という文字を縦に表わしているわけです。

 

 

ちなみに、「りっしんべん」の書き方は

 

1.左の「ノ」

 

2.右の「ノの字の逆向き」

 

3.真ん中の「 l 」

 

 

(よく似た字に「小」という漢字がありますが、

 

こちらの書き順は「真ん中、左、右」です)

 

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

関取のそうした仕草は、昭和25年に名寄岩

 

静男という力士が懸賞金を受け取るときに


「心」を書く動きをしたのが始まりだそうです。



それまでは無造作にのし袋を鷲掴みにして

 

いたらしく(まあ、ちょっと乱暴でみっともない

 

振舞いだったのを名寄岩が美しく見せたの

 

でしょうね)、他の力士がその所作に感銘を

 

受け、その後多くが同じように手刀を切り始

 

めたそうです。



今では「心」を意識して、あえて4画で払いを

 

入れている力士もいるそうです。

 

 

そういった「謂(いわ)れ)があることを知って、

 

改めて懸賞金をもらうときの力士の仕草を

 

見てみると、これまでとはまた違った楽しみ

 

方ができると思います。合格

 

 

あの力士は「心」がこもっているな・・・とか、

 

あの力士は「心」がこもっていないな・・・と

 

自分なりに見えてきて面白いかもしれない

 

ですね。グッド!

 

 

私の著書 2冊+電子書籍11冊

 

お金の教養シリーズ          5冊

 

組織マネジメントシリーズ       4冊

 

ビジネ人生論シリーズ   2冊

 

(アマゾンの電子書籍読み放題に該当して

います)
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

記事を見逃したくない人はメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する