リーダーは「利益と利潤の違い」を知っておこう | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

リーダーは「利益と利潤の違い」を知っておこう

 

 

企業の目的は?・・・と言うと、

 

答えは利潤の追求と理念の実現」です。

 

 

このときの「利潤の追求」というのは単なる

 

「利益」を追い求めることではありません。

 

 

利潤というのは「利益」というよりも「儲け」

 

近い意味合いです。

 

 

つまり、利益と利潤は意味が若干異なる・・・

 

ということです。

 

 

・・・・・・・・・・・

 

会計上は「売上-費用=利益」となります。

 

 

ところが、会計の落とし穴はこの売上と費用が

 

完全には関連していないために、利益という

 

数値は経理上の操作でいくらでも変動できる

 

・・・ということにあります。

 

 

難しいことは省きますが、減価償却を少なめに

 

したり(あるいは多めにしたり)、今期の費用を

 

来期に持ち越したり、在庫を水増ししたりする

 

などして「利益を変動させる」ことはできてしまう

 

のが今の会計の仕組みで限界です。

 

 

「事業年度」という縛りがあるため、経営者や

 

経営担当者は短期間(1年単位/四半期単位)

 

で「利益」を計上しなければいけません。

 

 

でも、そのために実態とは微妙に異なる利益

 

の数値が出てくる・・・ということが起こり得ます。

 

 

それは企業の目的とすることではありません。

 

 

企業が目的とするのはあくまでも「儲けていく」

 

ことであり、したがって「利潤を追求していく」

 

ことにあります。

 

 

企業の目的は「会計上で操作された利益を

 

追求することではない」ということです。

 

 

利潤は「儲けたお金」であり、現代風に言う

 

なら「キャッシュフロー」です。

 

 

黒字倒産・・・という言葉があるように、帳簿上

 

の=会計上の利益だけではあまり意味があり

 

ません。

 

 

企業にちゃんと現金(お金)が残っていなけれ

 

ば利益は絵に描いた餅になってしまいます。汗

 

 

また、これは家計でも同じことが言えます。

 

 

大事なのは「いつでも使える現金がちゃんと

 

手元にあること(残ること)です。

 

 

「利益の追求」ではなく「利潤の追求」である

 

ことをリーダーはしっかり認識することが

 

重要だと思います。グッド!

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾