社会人になったら「努力する」のは当たり前と思おう! | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

社会人になったら「努力する」のは当たり前と思おう!

 

 

新社会人の中には「やる気だけは誰にも負けま

 

せん」とか、「頑張ります!」とか「努力します」と

 

いう言葉を頻繁に用いる人がいます。

 

 

まだまだ学生気分が抜け切れていないのかも

 

しれません。

 

 

社会人になったら、そうしたことは「当たり前」の

 

ことで、いちいちアピールするほどのことでは

 

ありません。

 

 

また、これらの言葉には一つの良くない共通

 

点があり、したがって熟練した社会人やビジネ

 

スマンはこれらの言葉をあまり使いません。

 

 

良くない共通点とは?

 

 

→ 抽象語だということです。

 

 

「やる気」「頑張る」「努力」はどれも抽象語です。

 

 

つまり「具体的でない」ということです。

 

 

義務教育の時代ではそうした抽象語を多用して

 

も評価されていましたが、社会人になったら

 

「やる気」や「頑張り」や「努力」そのものが

 

評価されたり、報酬・給料に結びつくことは

 

まずありません。

 

 

したがって、「やる気/頑張り/努力」を

 

もって評価してもらおう・・・とアピールする

 

ことはうまくないことだ、と言えます。

 

 

それは一種のだと思うくらいでちょうど

 

良いと思います。

 

 

「努力します!頑張ります!」は、言い換えれ

 

ば、「努力した結果ダメでも許してください/

 

頑張ってもできなかったとしても怒らないで

 

ください」という言い訳にも似た伏線の言葉

 

です。あせる

 

 

表現を改める訓練が必要だと思います。

 

 

始業時間の1時間前には出社します・・・とか、

 

1日300件の電話訪問をします・・・とか、

 

毎月業務に関する本を10冊以上読みます・・・

 

など、数字を加えて具体的な言葉で自分の

 

「やる気」「頑張り」「努力」を示すことが大事だ

 

思います。グッド!

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾