現地で調達するという意識を持つと、荷物は減らせます | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

現地で調達するという意識を持つと、荷物は減らせます

 

 

もし「1年間外国で暮らす」・・・と決めたとき、

 

荷物はどんなものをどれほど持っていけば

 

良いのだろうか?と人は悩みます。

 

 

もちろん、それは人それぞれなのですが、

 

ここで大事なのは「どれくらい現地調達をする

 

という発想を持てるか?」・・・にあると思います。

 


これはとても重要な思考だと思います。


うちの息子は1年間オーストラリアで暮らして

 

いましたが、日本を出るときに持って行ったの

 

デイパック一つだけ・・・でした。

 

 

中に入れた量はたかが知れています。

 

 

衣類は下着とTシャツ等が3枚程度?・・・かも。

 

 

また、娘も昨年大学を休学して1年間外国

 

暮らしをしてきました。

 

 

日本を出るときに持って行ったのはリュック一つ

 

と、簡単なショルダーバッグ一つでした(帰りも

 

ほとんど同じ軽装でした)。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・


うちの子どもたちが「一人で旅する」際に意識

 

せずとも持っていったモノは、「楽しみも何もか

 

現地調達する意識」・・・だったのかもしれま

 

せん。

 


「話し相手も現地調達」・・・です。


だから別に友人と一緒に行かなくても、一人で

 

出かけても楽しく過ごせる(た)わけです。

 

 

周り/環境・・・に依存せずに人生を楽しむ

 

ことや楽しめることは大切だと思います。

 


持っているのは「開拓(フロンティア)精神と

 

挑戦(チャレンジ)精神」かもしれません。


話し相手を開拓し、自分の遊び場を開拓し、

 

少しずつ広げていく・・・。


サラリーマンもこうした思考があると、仕事も

 

充実度が増すかもしれません。



そう考えれば、自分の人生で何が起きても

 

それは「開拓すべき世界」に過ぎず、したがって

 

自分の行動はただの「挑戦(チャレンジ)だ!」

 

・・・となります。


反対に、手に入れるためにいろいろ苦労した

 

り、必死だったりすると「しがみつく生き方」に

 

なるかもしれません。



そのため、何かに依存することで安心感を

 

覚えるようになります。

 

 

サラリーマンの多くは、それが仕事だったり、

住む場所だったり、目先のポジション・給料に

 

求めると思います。

 

 

どんな人生を歩むかは、人それぞれの選択と

 

決断次第ですが、私は少なくとも依存した人生

 

よりは自立した人生のほうがマシだと思って

 

います。グッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC