「あんなものが/こんなものが」・・・と見下してはいけないですね | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

「あんなものが/こんなものが」・・・と見下してはいけないですね

 

 

歳をとってくると、若い世代に流行っていること

 

についていけなくなり、「なぜあれが人気なのか

 

わからない・・・」ということが起きてきます。

 

 

わからない=理解できない・・・のは、自分の

 

理解力のことなのでそれでも構わないのですが、

 

だからと言って、そうしたことを喜んでいる世間

 

を斜めに見て否定的になる姿勢は良くないと

 

思います。汗

 

 

そうした姿勢になると出てくる言葉が「あんな

 

ものが/こんなものが」・・・というセリフです。

 

 

こんなものがなぜ人気があるのかわからない

 

・・・と言う人がいますが、半分以上は「わかろう

 

としていないだけ」・・・です。

 

 

そして、自分のほうが正しい軸であって、そんな

 

正しい自分がわからないことだから、ああしたこと

 

に人気のあるのはおかしい・・・という歪んだ考え

 

方をしているだけだと思います。

 

 

ここでの大きな問題は、「こんなものが・・・」

 

「あんなものが・・・」と見下していることに

 

あります。

 

 

その人気が商業目的で不正に作られた評点

 

だったり、インチキな数字で作られた人気では

 

ない限り、すなわち不特定多数の人の純粋な

 

気持ちによる人気である限りは、素直に認めて

 

敬う姿勢が大切です。

 

 

また、自分が理解できないのは仕方ないとしても、

 

肝心なのは次に「理解してみようと努める姿勢」

 

を持つことだと思います。

 

 

それには自分も実際に体験してみるなどが

 

有効です。

 

 

人気のあるものに自分から近寄っていくと、

 

「あんなものが/こんなものが」・・・といって

 

いたイメージが少しは晴れるかもしれません。

 

 

「あんなものが/こんなものが」・・・という言葉

 

は自分の品性を落とす言葉なので、使わない

 

ようにするほうがベターだと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC