読書をまったくしない大学生の比率がついに50%を超えた! | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

読書をまったくしない大学生の比率がついに50%を超えた!

 

 

関東地方も今日ようやく梅雨入り宣言が出ました。

 

 

天気予報では明日明後日とまた晴れ間がある

 

ようですから、ちょっと変な気もしますが、まあ

 

一応「梅雨入り」ですから、今後の外出時に傘は

 

欠かせなくなります。

 

 

例年では梅雨の期間は約43日だそうです。

 

 

これから6週間ほど雨☔と付き合っていく日が

 

続くわけで、雨の日でも心軽やかにお出かけを

 

したいなら、やはり「傘を良いものにする/

 

お気入りの傘を持ち歩く」などの工夫が

 

コツだと思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

梅雨の時期に屋内・室内で一人でできること・・・

 

と言えば、代表例は「本を読む/読書」です。

 

 

電子ゲームなんてなかった時代は読書は定番

 

でしたが、全国大学生協連合会の調査によると、

 

2017年の秋口の段階で、1日の読書量がゼロ

 

(=全く読まない)という大学生が調査以来初め

 

て50%を超えたそうです。

 

 

しかも傾向としては毎年増えていて、ここ5年間

 

では約18%も増えているそうです。ダウン

 

 

仮に「室内で一人で過ごす」・・・としても、きっと

 

今の世代は「スマホゲーム/TVゲーム」なの

 

だと思います。

 

 

一方、「読書をする」という大学生の平均読書

 

時間は1日当たり51.1分ですが、これは前年

 

に比べるとわずかに2.5分だけ伸びたそうです。合格

 

 

こうした調査から言えるのは、大学生の読書の

 

二極化現象です。

 

 

読まない人がどんどん増えている一方で、

 

中にはしっかり読んでいる人もいる・・・という

 

ことです。

 

 

大学生になって急に読書の習慣を身につけれ

 

る人はそうはいないと思います。

 

 

読書習慣がある人は、すでに小学生や中学生の

 

ころからそうした習慣が身に付いている人だと

 

思います。合格

 

 

逆に言えば、そのころに読書週間を身に付けて

 

いない人が増えてきたため、大学生になっても

 

「読書」ということに関心がなく、全く読もうとしな

 

い人が増加しているのだと案じます。

 

 

やはり電子ゲーム/TVゲームの影響・・・

 

でしょうね。

 

 

本を読むことで学べることはたくさんありますし、

 

社会人になっての「読書量」がその後の人生の

 

豊さや充実度にも影響を及ぼしていくと思います。

 

 

悲劇的なことに、人は18歳もしくは22歳で

 

勉強・学習が止まっているのかもしれません。

 

 

若いうちから読書週間を身に付けておくことは

 

大切ですし、もし、まだそうした習慣がない場合

 

には一刻も早く身に付ける訓練をするのが良い

 

と思います。

 

 

夏休みになってしまうとますます遊びに出かけた

 

くなりますから、その前の梅雨のこの時期にこそ

 

「読書」に挑戦していく姿勢が大切だと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC