教える側の人の心構え | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

教える側の人の心構え

 

 

上手な教え方というのは「できるだけ簡単に

 

教えることです。

 

 

反対は「難しく/複雑に」教える・・・です。

 

 

「簡単に教える」というのは必ずしも

 

「近道を教える」こととは限りません。

 


近道を教えると、かえって間違えたりします。

 


遠回りでも、面倒くさくても、本人にとって

 

「わかりやすく教える」ことが、「できるだけ

 

簡単に教える」ことであり、教え方が上手な

 

人に共通している点だと思います。合格

 

 

逆に、教えられている相手が「わからない」

 

ままでいるとしたら、それは「教える側のほう

 

が悪い」わけで、決して教えられる側が悪い

 

わけではありません。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

次に同じことを何回も繰り返して教える」

 

ことが大切」です。

 


その最たるものが、学校の勉強だと思います。

 

 

先生は同じことを(手を変え品を変え)何回も

 

生徒に教えます。

 

 

時間が経つと教えられた側はそれを忘れて

 

しまいますから、「前に聞いたことがある・・・」

 

と思われても確認と定着の意味で、反復指導

 

を行なうことはやはり大切です。

 

 

会社でも、上司や先輩社員は新人君に同じ

 

こと何回も繰り返し教えることは大切です。

 

 

中には「○○さんは、また同じことを言っている」

 

と思う社員も出てきますが、それはそれで良い

 

と思います。

 

 

たとえ優秀な社員であっても、前に聞いたこと

 

に積み重ねができますし、また意識的に同じ

 

ことを反復していることを察知できるからこそ

 

優秀な社員たり得ます。

 

 

優秀でない社員はそうした気遣いに気づきも

 

しませんし、毎回新しい事を教えてもらっても

 

「糠に釘」状態で無意味です。

 

 

会社にはいろんな人が集まってきているので、

 

ある人にはよくわかる話が別の人には難しす

 

ぎてわからない・・・ということも往々にしてある

 

ものです。

 

 

何回も教えながら、でもまったく同じ言い方で

 

はなく少し変化させた教え方で、簡潔にわかり

 

やすく教える・・・という気持ちを教える側の人

 

が持つことが大事だと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾

 

 

 

記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する