サラリーマンとビジネスマンの「収入」に対する考え方の違い | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

サラリーマンとビジネスマンの「収入」に対する考え方の違い

 

 

サラリーマンの中には「会社が決めた定年の日」

 

まで勤め続ける人がいる一方で、私のように

 

「自分で定年の日を決め」、その日をもって

 

早期に働くことをやめる人がいます。

 

 

リタイアして働かない生活を送る・・・という

 

ことの背景には、生活基盤を就労収入

 

頼らない、ということが前提としてあります。

 

 

それには「権利収入」が必要です。

 

 

働かなくても自由なライフスタイルを謳歌できる

 

ように「権利収入」が自分の家計に存在している

 

ことが必要です。

 

 

それがなければ、早期退職→リタイアをすることは

 

できません。

 


・・・・・・・・・・・・・・・

サラリーマンとビジネスマンとには「お金/収入」

 

に対する考え方に違いがあり、とりわけ「収入」に

 

関してはいくつも違いがあります。

 

 

たとえばこうです。

 


ほとんどのサラリーマンは自分の収入を


「1ヶ月いくら・・・/1時間いくら・・・」と考えて

 

います。

 

 

これだと自分の時間を「お金稼ぎツール」として

 

切り売りしているようなものです。

 

 

人間が「就労する時間」には限度があります

 

から、たとえば月収が30万円からいきなり

 

100万円になることはほぼムリです。

 

 

 

反対に、自分の月収を急増させる人は

「自分が生み出した価値で○○円を得る」と

 

発想し、そのためにはどうすればいいか?

 

・・・と考えます。

 

 

すると、時間を切り売りして・・・という発想から

 

はどんどん遠ざかっていきます。

 


この差はかなり大きいと思います。

 


「1ヶ月いくら」・・・と考えているうちは就労時間

 

を増やすしか収入を増やす選択肢はありません。

 

 

でも、毎日24時間働いたとしても(そんなことは

 

実際には不可能ですが)、得られる収入には

 

限度額があります。

 


「自分の生み出した価値を提供し対価を得る」

 

という発想に立つと、基本的にはそこに収入

 

金額の上限はありません。クラッカー

 

 

ヘンな言い方ですが、「使いまわし」もある意味

 

では十分可能です。

 

 

すると、労力が必要なのは最初だけ・・・という

 

ことにもなり得ます。

 

 

自分がどんな「収入源」を考えるかは自由です

 

が、サラリーマン発想の考え方よりもビジネス

 

マン発想の考え方のほうが、将来的には自由

 

な時間が増えていき、ハッピーに暮らせるよう

 

になると思います。グッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

 

記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する