部下を動かすとき、「命令」は最後の手段 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

部下を動かすとき、「命令」は最後の手段

 

 

サラリーマン上司の中には、部下をいつも

 

「命令口調」で動かそうとするダメリーダー

 

がいます。

 

 

人は、他人に命令されるのがキライです。

 

 

たとえそれが仕事であっても、命令されて動く

 

のはイヤな気持ちになるものです。

 

 

私は、未だ「命令されるのが好き」という

 

社会人に出会ったことがありません。

 

 

「命令」で人を動かすのは最後の手段です。

 

 

できることなら(=部下がきちんと動いてくれ

 

るのなら)、命令せずに気持ちよく動いて

 

(働いて)もらいたいものです。

 

 

命令を「問いかけ」の形に変えると、

 

人は気持ちよく受け入れてくれます。

 

 

たとえば、「あれをせよ」「それをするな」と

 

言うのではなく、「たとえばこう考えたらどう

 

だろうね」とか、「うーん、それでうまくいくの

 

かな」・・・などと、言い方をやわらげるわけ

 

です。

 

 

 

ポイントは3つあります。

 

 

1.問いかけ口調にすること

 

 

2.ズバリ!と言わずに「たとえば/うーん」

 

など枕詞を加えること

 

 

3.相手自らに意見を言わしめること


 

押しつけがましい「命令口調」はそこに正当性

 

があるとしても、人間として人は気持ちよく受け

 

入れられないので、マネジメントという観点では

 

ダメリーダーの烙印を押されてしまいます。

 

 

優れたリーダーは、「部下の能力を引き出して

 

最大限の仕事・行動をしてもらう)ことを念頭

 

に置いた指示の出し方を心がけます。

 

 

部下を動かすとき、「命令」は最後の手段だと

 

悟っておくことは大事だと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾