知らないことだらけの話はかえって疲れます | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

知らないことだらけの話はかえって疲れます

 

 

2~3分の話で自分の知らないことを聞くのは

 

面白いのですが、1時間以上の話で(たとえば

 

セミナーや講演など)自分の知らない話ばかり

 

を聞いていると、けっこう疲れます。汗

 

 

聞いているときは「へえーっ/なるほど~」と

 

なるのですが、人の脳は長時間そうした不知

 

のことに耐えられるだけのスペックがない

 

ようです。

 

 

だから、会社でも大勢の前で話をするときは、

 

全体の3割くらいにみんなが知っている人や

 

出来事やエピソードなどを盛り込んで話す

 

のが良いと言われます。

 

 

歌手のコンサートでも、ベテラン歌手が往年

 

のヒット曲をオープニングで歌うのと、オープ

 

ニングでまったく知らない新曲を歌うのとで

 

は、そのコンサートの盛り上がり具合が違う

 

と言われます。

 

 

最初(オープニング)と途中終わり(エン

 

ディング)には少なくともみんなが知っている

 

馴染みのある曲を歌うのが良いそうです。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・

 

もしも、みんなが知っているようなエピソード

 

の話材がないのなら、そもそも長時間の講話

 

をしないで短時間の講話で済ませるほうが

 

ベターだと思います。

 

 

自分のしゃべりたいことを話す・・・のもまあ、

 

確かに大事なことですが、それよりももっと

 

大事なのは「聞いている人が聞きたいように

 

話す」ことだと思います。

 

 

人前で話すときは、「全体の話の3割くらいに

 

その場にいる人たちが知っているであろうこと

 

意図して盛り込む」・・・ということは、話し手

 

としての大事なテクニックだと思います。グッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC