「住処(すみか)」の変化 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

「住処(すみか)」の変化

 

 

6月5日は語呂合わせで「老後の日」

 

・・・そうです。

 

 

いろいろ考える人がいるものですね。

 

 

・・・・・・・・・・

 

あるところが実施した、50歳以上の男女全国

 

300人対象の「終の住処(ついのすみか)調査」

 

によると、70代以上の4割を超す人が

 

「終の住処を考えていない」・・・だったそうです。

 

 

「今住んでいるところが終の住処(になると思う)」

 

と答えた人は全体の約2割、50代では1割強で、

 

60代で3割弱と増えるものの、70代以上でも

 

約3割にとどまる結果だったようです。

 

 

70代以上の7割の人が「今の居住を終の住処と

 

考えていない」・・・というのはかなり意外でした。目

 

 

みんな自分の住むところに一抹の不安を抱えなが

 

ら生きていらっしゃるのかもしれません。汗

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

以前は一般的に、実家住まい→自立(独立)

 

→所帯を持つ・・・という過程の中で住む処を

 

変えていく言わば「住処(すみか)すごろく」

 

徐々に進んでいく人が多かったと思います。

 

(最近の若い人には「すごろく」という言葉が

 

通じないかなあ???)

 

 

 

「住処すごろく」というのはこんな感じです。

 

 

スタート(ふりだし) = 家族と同居 

 

→ 一人暮らしでアパートを借りる 

 

→ アパートからマンションに引っ越しをする

 

→ 結婚して2人で賃貸アパートを借りる

 

→ 余裕ができたら賃貸マンションに引っ越す

 

→ 子どもができて広めのマンションに引っ越す

 

→ 頭金を貯めて新築の持ち家を買う

 

→ 転勤で持ち家を売って郊外へ引っ越す

 

→ 最終的な終の住処(ついのすみか)を購入

 

= ゴール(あがり)

 

 

この住処すごろくの流れが一つのイメージとして

 

ありましたが、今では最後のあがり(=ゴール)

 

が有料老人ホームや特別養護老人ホームに

 

変わりつつある時代に思えます。

 

 

人々の「住」に関しての生き様は多様化して

 

きています。

 

 

変わらないのは「買うか、借りるかの選択肢」

 

・・・くらいです。

 

 

購入派の人もいれば、賃貸派の人もいます。

 

 

みんなそれぞれの価値観で、自分の住むところ

 

を考えます。

 

 

不動産投資とは「賃貸派」の人たちの需要に

 

対して供給を行なうものであり、そうしたニーズ

 

を満たしてあげるものだと思っています。

 

 

そして、場合によってはそうした賃貸派の人たち

 

に「物件を売却してあげる」ことで、賃貸派から

 

購入派に転じることを促してあげる一種の

 

啓蒙家みたいな側面もあるのかもしれない

 

ですねグッド!

 

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

 

記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する