どっちを買う?/どっちを勧める? | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

どっちを買う?/どっちを勧める?

 

 

複利での運用ではなく、単利運用という前提で

 

次のような質問があるとしたら、どう答えますか?

 

 

【質問1】


あなたが株を買うとしたら、次のA・Bのどちら

 

買いますか?

 

 

A: 3ヶ月で3%の上昇が見込める株式


B: 3年間で40%の上昇が見込める株式

 


【質問2】

株式の購入を考えている人に、あなたなら

 

どちらを買うように勧めますか?

 

 

A: 3ヶ月で3%の上昇が見込める株式


B: 3年間で40%の上昇が見込める株式

 

 

 

Aの株式は、3ヶ月で3%の上昇ですから、

 

1年で12%、3年で36%の上昇となります。

 

 

そう考えると、Bのほうは3年で40%なので

 

Bが有利と言えます。

 

 

理屈では「B」のほうに分があるということです。

 

 

理論的に考えず、直感的にAのほうがいい・・・

 

とする人もいると思います。

 

 

そういう人は「1年後にどうなっているかわから

 

ないし、まして3年後なんてますますどうなって

 

いるかわからないのだから、少しでも早く利益

 

を得られるAのほうが好き/良い・・・という

 

発想をする人です。

 

 

短期目線で物事を考えるクセの付いている人

 

で、この場合Bの3ヶ月で得られる利益のほう

 

がメリットがあると何となく感じてしまうのだと

 

思います。

 

 

・・・・・・・・・・・・・・・・・


面白いのは、【質問1】では何となく直感的に

 

Aを選んだ人であっても、他者に勧める・・・

 

となると、冷静に理屈で考えて「B」のほうを

 

勧める人が増える・・・というデータがあると

 

いうことです。



【質問1】でAと答えたにもかかわらず、

 

【質問2】ではBと答える人というのは、

 

主観的時間の感覚と客観的時間の感覚が

 

別々の人なのだと思います。

 

 

自分の事となると時間的余裕がなくなり、

 

主観的に短期目線になります。

 

 

ところが他人の事だと思うと、迷惑をかけては

 

いけないと冷静になって)時間をかけて考慮す

 

るようになり、その結果、長期目線で判断する

 

ことができるのかもしれません。

 

 

人は合理的な動物のようで、じつは非合理的

 

な動物である・・・とよく言われますが、まさに

 

人はなかなか理屈通りには動かない不思議

 

なところがあります。

 

 

いずれにしても、自分はこうしたことを判断

 

基準にこのように行動する・・・といった自分

 

なりの行動哲学を持つことが大切だと思い

 

ます。グッド!

 

 

私の著書 電子書籍11
(アマゾンの電子書籍読み放題に該当

しています)
お金の教養シリーズ     5冊
組織マネジメントシリーズ  4冊
ビジネス人生論シリーズ   2冊

http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

 

 

 

記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する