人生をマージャンに例えると・・・ | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

人生をマージャンに例えると・・・


将棋や囲碁というのは2人で対局して

行いますが、両者ともにスタート時点で

は(ハンデを除けば)対等です。


ところが、マージャンというのは2人で

はなく4人で行うゲームであり、また

スタート時点でもう既に差がついている

 

ゲームです。


そういう意味では、人生は将棋や囲碁

よりもマージャンのほうに似ていると

思います。


マージャンというゲームでは、自分を

含めた4人に牌(パイ)が配られて

そこからゲームがスタートします。


1.5キロの中距離走で言えば、

スタート位置がゴール(他の3人より

早くロンをすること)から1.5キロ手前に

ある人と、最初から1.2キロしかない

人、0.8キロしかない人・・・みたいに、

配牌の段階でゴールへの距離の差

がついてしまっている感じです。



・・・なので、どうしても配牌が良くない

(=簡単にあがれそうにない)ときは、

愚痴を言いたくなって配牌に文句を

言う人が出てきます。


でも、当然ですが文句を言っても

何も変わりません。



そんなのはみんなお互い様ですから

自分一人だけがいつもいつも不運で

惨めなわけではありませんね。


だから、配牌に文句を言うのは

ナンセンスです。



・・・・・・・・・・・・・・・・

これは人生や会社経営においても

よく見受けられることです。


人は生まれながらにして、さまざまな

生活環境に置かれています。


ウチはビンボーだから・・・

親が公務員(サラリーマン)だから・・・

海外生活をしたことがないから・・・

公立学校出身だから・・・

と言って、自分の置かれている境遇

に責を押し付けても意味のないこと

です。


結局、「私は悪くない、悪いのは私の

出自だ・・・」と言っているようなもので、

こんなことを言っていたら、前に進める

ものも進めなくなってしまいます。


マージャンで言うなら、配牌がよくない

のは承知のうえで、それをどう組み立

てて3人に勝つかを考えて頭脳を使っ

ていくことが大事です。


人生も同じですし、会社経営も同じです。

 


うちの経営が伸びないのは、政治が

悪い・・・環境が悪い・・・と言っていても

何も良くはなりません。


外部環境のせいにしている段階で

すでに経営者として失格です。



まあ、あえて言うならこう考えれば良い

と思います。


自分の配牌が良くないのは、それは

「自分にはそれをひっくり返してもなお

余りあるだけの才能があり、神様が

それくらいのハンデをつけないと他の

人(会社)とバランスが取れないから

だと教えてくれている証拠だ・・・」と。



そんなメッセージをもらっているんだ、

と思えば、配牌の悪さも一種の名誉な

ことに思えてくるでしょうね。

 

 

 

記事を見逃したくない人はこちらからメルマガへどうぞ!

■メルマガに登録する

 

 

私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC


一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』

文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾

・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾