経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方 | 目指せ!ハッピービジネスマン道

目指せ!ハッピービジネスマン道

サラリーマンではなくビジネスマンとして成長しビジネスマン道を歩むことを推奨しています。
多くの人にビジネスマン感覚・経営者感覚を身につけてハッピーな人生を歩んでもらいたいと思っています。

経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方


「黒字経営」ということにはどんな

意義があるか?・・・
と言えば、

「その黒字金額分だけ会社は倒産

しないで生き延びられる」
ということです。


黒字=会社倒産までの猶予期間

・・・と言えます。



その黒字金額が1年分の経費と同じで

あれば、会社は何もしなくてもあと1年

間はつぶれなくて済む、と言えます。


経営者に求められるのは、

「昨年度の経営で得た猶予期間を

使って今年度以降の猶予期間を

延長すること」
です。



そのための種まき/育成/発展

今年度に行わなければいけません。


まあ、事業が黒字経営で資金的に余裕

があれば、5年後・・・10年後を見越した

お金の使い方ができますが、赤字経営で

おしりに火がついているようなときは

当面の経営立て直しが優先で、5年後

のことなんて言ってられません・・・。


・・・・・・・・・・・・・・・

経営ノウハウにもいろいろありますが、

それをいつ、どういう状況で行うのか」

・・・ということが大切です。


「いつ?」というタイミングを誤ると

ナンセンスなことになってしまいます。



会社が赤字であれば何はともあれ、

目先の経営黒字化を図って会社が倒産

しないようにしなければいけません。


そうしたときの優先順位第1位は

「今月の月次黒字化」です。



そして無事に黒字化が連続して達成し、

事業が軌道に乗り始めてきたら、今度は

舵取りを変えて視点を「今現在から近未

来」へ移すことが大切になります。


目先のことは部下にやらせて、経営者

は会社の未来を作ることに注力して

いくことがコツです。


そうやって、役割を分担するからこそ

組織力が発揮されて社員も安心して

働けるようになります。



経営リーダーは常に未来へ目を向けて

いなければいけない・
・・と言われるの

は、会社をつぶさないために猶予期間

をどう使っていくかが問われているから

だと思います。



私の著書 全13冊
http://www.amazon.co.jp/-/e/B00VUO7NIC

一般書籍
『サラリーマンが経済的自由を得る
「お金の方程式」』
合同フォレスト/1512円

『目からウロコが落ちる!サラリーマンの
ためのビジネスマン研修・ヒント100』
文芸社/1404円


電子書籍(Kindle版/デルトハン出版)
・お金の教養シリーズ 第1弾~第5弾
・組織・マネジメントシリーズ第1弾~第4弾
・ビジネス人生論シリーズ 第1弾~第2弾