おっさんのためになる話③〜部下を弟子だと思って接する。〜 | 杉山孝志のとてつもなく面白くてためになるブログ

杉山孝志のとてつもなく面白くてためになるブログ

B&Gが運営する大手企業に特化した転職塾・就活塾、必然的に良い異性と出会うためのパーティー。無駄な努力を省いた革新的な新卒向け転職支援、就活支援を行なっております。異業種交流会では必然的に良い異性と出会う為のパーティーを開催しております。

先日、商談相手から、

 

俺と部下たちの関係が独特ですよねと言われた。

 

確かにそうかもなってね、

 

独特っていう言葉、なんか好きじゃないけど、

 

確かになってね、思った。

 

だから俺は、

 

商談相手にこう言った

 

「部下っていう言葉好きじゃないんですよね。

 

それと部下っていう感覚で接していないんですよね」と。

 

そう言った。

 

数年前に、ビートたけしや、

 

嵐の二宮さんが主演の

 

「赤めだか」っていうドラマが正月かなんかにやってたんだけど、

 

落語の世界を題材にしたドラマね。

 

このビート武さんと、二宮さんの関係が

 

俺が思う、上司と部下の関係の理想。

 

上司ってのは、大半の上司ってのは、

 

仕事に必要な秘術を教えたりするけど、

 

うーむ、最近の上司は教えることもしなかったりするけどね。

 

俺はちょっとっていうか、

 

だいぶ違う。

 

部下っていう感覚は全くなくて、

 

部下ってよりも、弟子。

 

この言葉の方が最適だ。

 

俺は、一度でも部下になったら、

 

一生付き合うつもりで接している。

 

だから俺は、

 

仕事に必要な技術はこれはこれで

 

あなたの上司よりもはるかに持っている自信があるけど、

 

そんなものよりも、

 

もっと、もっと大事な事である、

 

様々なマナーを徹底させる。

 

見た目も含めて、作法も含めて、俺は

 

マナーだと思っているんだけど、

 

これが徹底できれば、徹底できるほど

 

その部下たちは、

 

「レベルの高い人たち」から好かれる事を俺は知っているからだ。

 

これがないと、まず間違いなく、

 

色んなやつから悪い意味で嫌われる。

 

少なくても、はぁ??って思われる。

 

だけど

 

だけど

 

こういうのを、周りのやつは言ってくれないで、

 

本人も気がつかないで

 

そのままになってしまっていたりする。

 

俺は

 

部下を部下だっていうか、

 

弟子だと思って、一生付き合っていく前提で接していて、

 

だからこそ、

 

弟子たちが、レベルの高いやつらから

 

嫌われたり、はぁ??

 

って思われないように、するために、

 

俺自身は、俺自身で、

 

仕事の技術を教えた方が楽なんだけど、

 

根本的なところ、

 

見た目だとか、作法も含めたマナーを

 

徹底的に教えている。

 

仕事の技術だとかは

 

どっからどう考えてもそのあとだってね、

 

俺は強く思うしね。

 

本当、こういうマナー系ってのは

 

30年なら30年生きて来た環境で

 

決定的なものに本来はなってしまうわけなんだけど、

 

それを覆すとなると、

 

教える側は苦痛という言葉がピタッとくるほどきついし、

 

だるかったりする。

 

だけど、俺は、部下=弟子であり、

 

弟子を大切にする。部下を大切にする。

 

この定義を、

 

鍛え上げると据えているし、

 

その一番手に、やっぱりマナー、作法なのかなと。

 

強く思う。

 

実際、大手企業で働いているだとか、

 

中小企業だとか関係なく、

 

大半のリーマンにはこれが全くと言って良いほどない。

 

震えるほどない。

 

この理由は、上司が教えていないから、

 

上司も知らないから。それと、

 

社会に出る前に、親などから

 

何も習っていない。

 

この辺りが原因なんだろうとね。

 

強く思うよ。

 

1流のリーダーは、

 

部下に見た目の強化だとか、作法だとか、

 

良い意味での常識だとか、不快にさせないだとかを

 

含めて、マナーを徹底的に教え込む。

 

もちろん言う方も疲れるし、

 

嫌われる。だけど、そんなことは関係ないんだ。

 

部下っていう括りではなく、

 

弟子っていう括りになればなるほど、

 

こういうマナーがなければ、

 

恥をかいたり、レベルの高いやつから

 

可愛がられなかったりするのは自分なんだから。

 

2流のリーダーは、ビジネスのスキルから教える。

 

これは、そいつのことなんて

 

結局何も思っていないと言って良い。

 

即効性のあるビジネススキルを教えるわけであって、

 

一過性っていうか、そんな感じだ。

 

そして3流のリーダーは何も教えない。

 

いや、教えないんじゃない。

 

知らないんだ。

 

そんなリーダーから物事を習ってしまったら、

 

あなたもそんなリーダーになる可能性が高い

 

それで良いの?