サマーフェステバトル 第16戦目 〜クランキーセレブレーション〜 | EMU@(´・ω・`)のひとり遊び No.9(仮)

EMU@(´・ω・`)のひとり遊び No.9(仮)

背番号9を背負った、パチスロ・たまに音楽・たまにゲームのBlogです(・∀・)

 ┌─────────┐
          7月22日
 └─────────┘
           ヽ(●・w・●)ノ



はい、業務連絡の通り今回は先日土曜の稼働記事となります(σ・∀・)σ

この日は久々の、回胴連関係以外の店舗に朝一から。

祖師谷がこの日なら良かったんだけど

何度か営業中には偵察に行っていた事はあるものの、未だこの店で打った事が無く。

で、この日は特日という事で、初めて朝一の抽選から参戦してみたという次第です(・∀・)


とりあえず抽選は約80名中8番と、かなりの良番をGet。

複数の偵察から、”この店なら狙ってみても良いかな”と思えた機種の島へ行き、一番乗り。


20スロ
クランキーセレブレーション
朝一〜

てな訳で、久々のクラセレを朝一から(σ・∀・)σ


…なんですがこの台、設定推測がアクロスの中でも


非常に難しい。てか殆ど不可能。

余程上に振り切った結果が出たりしたなら、⑥と判断しても良いかも知れませんが、低設定でも確率が軽い故に、試行G数が浅いと色々錯覚しがちなんですよね(´・ω・`)


現状開示されている設定推測要素は、概ね以下の通り。

・ベルB出現率
・スイカ出現率
・一枚役A〜C重複別の各種BONUSの種類
・単独BONUS確率


この4つ。

この機種で非常に厄介な…というか、攻略要素的な部分が有りまして。


サンプルを取る対象によって、通常時の打ち方を変える必要性が有る


という所が有り。

早い話が、全ての要素を同時にフォロー可能な通常時の消化方法が、今の所見付かっていないのです(´・ω・`)

唯一、スイカ出現率だけは、取り零しにさえ注意すればどんな打ち方でも大丈夫なんですが、それ以外がそうは簡単に行かないんですよね。


また、この4つの要素の中でも

・段階的な設定の高低を重視
・①②と⑤⑥の区別を重視
・偶数奇数判断を重視


と、色々面倒です←


ザックリと分類すると

〜段階的な設定の高低を重視〜
・ベルB出現率
・スイカ出現率
・一枚役AとCのBONUSの種類

〜①②と⑤⑥の区別を重視〜
・単独BONUS確率

〜偶数奇数判断を重視〜
・一枚役BのBONUSの種類
・一枚役AとCのBONUSの一部



うん、ココまでで既に頭が痛くなっている人が多数でしょう←

とりあえず、説明が長くなり過ぎてしまってもアレなんで、現状ベストと言われている打ち方が、↑の青文字の箇所。


・一枚役Cをフォローし易い打ち方で、設定の高低もしくは偶数奇数を判断。

・ベルBを見抜き易い打ち方で、設定の高低を判断。


この2種類。
それ以外は、殆ど無視で問題無いでしょうw

一枚役Cは、設定の高低と偶数奇数の両方がフォロー可能であり、且つ設定差の数値も大きい。
ただ、その分母そのものが大きくてサンプルを取るのに時間を要します。

逆にベルBは、設定の高低のみの判断ですが、分母が小さい故にサンプルは多く取れます。
代償として、一枚役C成立が全く把握出来なくなるのが難点。


今まで、個人的にクラセレを打って来た際には、スイカ出現率のみでやって来ましたが、やはりそれだけでは流石に無理が有ると思い始めてまして(´・ω・`)

なので、今回はちょっと打ち方を限定して、推測をより詳しくする方向に徹してみました。


まずは、一枚役Cをフォローする打ち方である、”鶏絵柄左枠枠上〜上段狙い”

コレのみの打ち方にて実戦スタート(σ・∀・)σ



{31960EE7-C781-4084-9E6E-0690F67DBC94:01}

以前にも、”今日の一枚”シリーズにてUPしましたが、↑では上段に揃っている

”切れ目リプ・鶏・BONUS絵柄上のチェリー”

コレが一枚役Cになります。


序盤から複数確認出来る、幸先良い出だしから



{7D5D70AF-0DE4-4696-A88C-9F60C09B627A:01}

1000G時点。

この時点で、一枚役CのBONUSは、鶏BIG×1。

また、この一枚役Cは、ハサミ打ちで右を勢い余って押してしまった場合、当然取り零してしまう可能性が大きく。

その際は


{3FCDA114-B1C8-42CD-9505-B42063E30721:01}



{E3A751A5-B751-4FC8-B001-611B569C21B8:01}


こんな感じで、”左リール鶏枠上からのリーチ目”も、一枚役Cの可能性有りという理由でサンプルに加えて良いとの事です。


ただ、その際の注意点が一つ有り。

赤7BIGに関しては、一枚役C成立無関係に、単独当選等でも鶏枠上からのリーチ目が止まる可能性が有る”

との事なので、赤7BIGが揃った場合は、実際に一枚役Cが揃った後にのみ、サンプルに加えるべきなんだとかで。

また、↑のリーチ目から、青BIGも1回有り。

一枚役Cからの青BIGとREGがかなりの設定差なので、今の所強い挙動(・∀・)




{D7154158-9676-4D26-92D1-BFAF81C1AB72:01}

2000G時点。


合算もさることながら、一枚役C関連が

青BIG×2
鶏BIG×1
REG×1

と、更に増える。

今度は、実際の一枚役C揃いからの青BIGを確認出来て、またREGも同じく確認。

まだまだ止める理由無く続行(`・ω・´)





{2DD4FBB1-948D-456E-B04E-76FA90419CC3:01}

3000G時点。


ココまでの、一枚役C関連が

青BIG×4
鶏BIG×1
赤BIG×1
REG×1


高設定優遇示唆多数に加えて、偶数優遇示唆も2回。

相変わらず、見た目にも中身的にも、一切の問題が見当たらなそうな感じ(・∀・)

…が、少々なんとなく違和感を覚えて来てまして。

一枚役C関連の青BIGは、更に2回追加の計4回。

この部分の設定差って



{8AD111D6-3F1A-4E76-9A77-D7C022A1BA9E:01}

①と⑥で2倍の差。


なんですが、⑥でも1/4096とそれなりにデカい分母。

僅か3000Gしか回してないのに、引き過ぎなのでは??←

いや、まあ有り得なくは無いんですがw


ただ、この一枚役C関連の青BIGの内訳が

実際に一枚役C揃い:1回

鶏枠上からのリーチ目:2回

疑惑のリーチ目:1回←


この疑惑のリーチ目というのが、当日にもチラッとUPした


{AE53CE34-C8FC-4CB7-A779-038B676AC746:01}

この出目。

確かに左リール鶏枠上からのリーチ目ではあるものの、右でチェリーがズレているんですよね。

この際は、右はハサミ打ちの際に勢い余って押してしまった形なんですが、仮にそうだとしてもこの出目を、一枚役Cのサンプルに加えて良いのかどうか疑問が残ってまして(´・ω・`)

リーチ目からの場合は、あくまで”可能性”であって、必ずしもそうだとも限らという事も有りますが。


コレを言ってしまうと、次から次へと疑う様になり、キリが無くなって来るんですがね←


まあ、実際に一枚役Cが揃ったモノからの青BIGもちゃんと有るし、それ以外のBONUSも全種類1回ずつ。

一枚役Cからの鶏BIGと赤BIGは、二つとも偶数優遇示唆で、REGは高設定優遇フラグです。


更に、スイカ出現率も57/3000=52.63と、⑤⑥の間。


ココまでだったら、今までの個人的なクラセレ実戦では最も強い。


ただ、やはり一枚役C関連は、前述の通り何れのフラグも分母がかなり大きく、僅か3000Gで判断するのは危険です(´・ω・`)


そこで、次なる一手をば。


ベルB判別打法を実行へ。


先程までの、鶏を上に狙う打ち方とは逆に、今度は下段に狙うやり方です(・∀・)

この打ち方により、普通の打ち方では判別が非常にシビアだったベルBが、容易に把握出来る様になるというモノ。

前述しましたが、一枚役Cとは違って分母が軽く、サンプルは取り易い要素です。

色々思う事が有り、今までその打ち方は避けて来たんですが、せっかく可能性有る台を掴めているので、確かめてみる必要も有るかなと(`・ω・´)


よって3000G以降は、全て”左リール鶏下段狙い”にシフト。

自身初の試みです。




……………




{F02C2CB4-4CA7-4113-A03E-DE694564F4CB:01}

4000G時点。



……………




{FBA6825C-70C9-4A2C-8B7E-0712EFACCB4A:01}

5000G時点。



………えーと……



挫折します←



…何と言いますか…まあ一言で言いますと…




クソつまらん(゚Д゚)

いやね、何となくわかっちゃいたんですよ。以前、少しだけ試した事有りましたから。
まあ、その際は僅か100Gでその打ち方を止めたんですが←


この打ち方の欠点は

”出目のパターンが殆ど限定されてしまう”

という、リーチ目マシンにとって致命的な短所が生まれてしまうのです(´・ω・`)

鶏下段ビタ止まりで鶏頭BONUSイチ確・赤7まで滑ってくれば、ほぼ赤BIG確なのは確かに分かり易いんですが、ハズレ目だった際のサプライズ感が、ほぼ無に等しい。

この打ち方で、リーチ目といえば



{85BA9E7D-A2C9-4A22-87A3-B9D004140A97:01}


↑の様な、主に”左リールベルB or スイカ確定目”からの小役ハズレ目くらいでしょうか(´・ω・`)

上段スイカテンパイからのハズレ目のリーチ目も有りましたね。
リーチ目=青BIGというのがまだ良い所ですが…。


ただ、一度だけ楽しい瞬間が。



{65EC6AB4-F848-4422-A980-B72143E1001D:01}

台枠ランプ点灯時、赤7が中段まで滑りーの、挟んで右に青7。

初めてのテンパイ系だったんですが、ふとアレの存在を思い出し、最後は中リールに…



{A6FA16AB-9F69-451F-B1E9-EB6E2A983ADF:01}

鶏を狙って、見事に停止。

”一枚役B”を初めて拝みました。


因みに、このBONUSは鶏BIG。
奇数優遇示唆です←

さっきまで一枚役Cから偶数優遇示唆2回引いてたのに、やはりデカい分母は簡単にアテには出来ませんな(´・ω・`)


そして、3000Gから5000Gの区間で、BONUS確率がダダ下がりに。
且つスイカの出現率もダダ下がりに。

出目が単調 × 当たらない × 回らない

三重苦。


この打ち方にシビレを切らしてしまい、後は普段通り好きな打ち方にシフト←




{66B848DE-E5C0-494E-BE12-1B3AF837610A:01}


やはり、左に青7とかも狙って行けないと面白さは削られてしまいますよね(・∀・)




{3C85259E-7321-44A9-8CEA-1280848999EF:01}


ココまで。

個人消化:5629G
BIG:29 (1/194)   REG:14 (1/402)
合算:43 (1/130)
スイカ:90 (1/62)

ベルB判別打法区間:2000G
ベルB:19 (1/105)②⑤



まあ、結論からして全くわかりません(´・ω・`)

ただ、推測するという意味では、心を殺して、淡々とベルBのサンプルをひたすら取るのが一番良いのかも。


ただ、せっかくのリーチ目マシン相手にそれはいくらなんでもつまらな過ぎる…。


アクロスって、自由に打てるのが最大の魅力の筈なんですけどね(´・ω・`)

推測の為には必ず左から…しかも限定された箇所って。
高純増AT機じゃあるまいし…←

百歩譲って、最初と同じく左鶏枠上狙いがまだ良いですかねえ。

まあ、結局どっち付かず(多分低設定w)な台を半日粘ってしまったにも関わらず



{B7623D32-4CC9-40B6-B1F8-B158AD3BC2AA:01}


ーResultー

投資   329枚
回収   424枚
収支   +95枚


勝ててしまう辺り、改めてクラセレの甘さを実感しました(・∀・)

打ち方さえ気にしなければ、普通に楽しめる一台なだけに、色々惜しい台だなというのも、また改めて実感しましたw