BRA★BRA FINAL FANTASY 2016 | EMU@(´・ω・`)のひとり遊び No.9(仮)

EMU@(´・ω・`)のひとり遊び No.9(仮)

背番号9を背負った、パチスロ・たまに音楽・たまにゲームのBlogです(・∀・)


\まあ、お茶/ 
 \でも。/  
  ∧_∧    
 (´ ∀`)ドウゾ 
 ( つ旦つ ∬ 
 と_)_) 旦 


さて、昨日はタイトルの通り


{FB5CF045-B180-44B3-81C6-81DB93E15AD0:01}


に行って来ましたので、感想等をば(σ・∀・)σ
結構FF好きな方が多そうなので、Blogネタとしては一応成立するかなと。


※ゲームのFFを全く知らない・興味無い方には、多分全く面白くない内容の記事ですので、回れ右を推奨致します←



今回のコンサートは、FF楽曲の作曲者である
植松 伸夫氏
監修の下、吹奏楽の演奏にて全国ツアーを行うというモノです。

演奏を担当するのは、日本でトップクラスのプロ集団であります、シエナ・ウインドオーケストラというバンド。

ワタシも若い頃はゲームに没頭していた一人で、当然FFシリーズも好きだったゲームの一つ。

余談ですが、ワタシのFFシリーズ歴は、Ⅰ~Xまではクリアまでプレイ。
X-2から11・12は未プレイ。
13が途中で止まっておりますw

14もいずれ発売されますが、多分プレイする時間は無いでしょうな(´・ω・`)


自分がゲームにおいて重視するのは、
第一に、ストーリー。
第二に、BGM。
第三に、システム。

キャラクターとかは正直どうでも良いです←
ストーリーに進め甲斐が有り、且つBGMが神なRPGなら、その時点で良ゲーになります。
その上で更にシステムが個人的に取っ付き易かったら、神ゲーに昇格しますw

X-2と12は興味有ったけど時間無くて出来ず。
11はネトゲって事でなんとなく却下。
13はシステムが受け入れられなかったので途中でギブ。
BGMは非常に素晴らしかったんですけどね(´・ω・`)

て事で、重要な要素の一つであるBGM。
そのコンサートが身近で開催されるならば、行くしかないでしょう。
今回で2年目となるらしい本コンサート。ワタシ自身聴きに行くのは初だったので、wktkしながら出陣(`・ω・´)

会場である、東京文化会館へ。


{856998A3-7E21-4A16-9C92-50B005A665F4:01}

やはりFFといえばこのデフォルメサイズですよね(・∀・)

で、当日のBlogの通り、プログラムの配布無しという事態に愕然とします。
まあ致し方無しと少々萎えながら開演待ち。
続々と座席が埋まって行きます。

演奏が行われる東京文化会館・大ホールの座席数は2303席と、クラシックの演奏の場の箱としては大きめな部類。
それがほぼ満席状態へ。FFの人気の高さを表しているかの様でした(・∀・)


スクエニの社長・松田社長も客席にいた模様。


そして14:00、本番の開演です。
クラシックのコンサートは、第一部・第二部の二部制が一般的で、その間に15~20分の休憩を挟みます。


以下、当日の演奏曲目になります↓

~第一部・演奏曲目~

1.ボスバトルメドレー(Ⅳ→V→Ⅵ)

{8DB10B8D-F793-40FE-AF43-EBE638036E17:01}

まさかのボスバトルBGMからのスタートも、オープニングに相応しいナンバーでした。


2.フィールドメドレー(Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ)

当時のファミコンの電子音のモノを、木管楽器で新しく表現していました。
今から30年くらい前のゲームですからねw


3.モーグリのテーマ(Ⅳ)
※客参加型(客が手拍子にて所々参加)

会場は非常に盛り上がってましたが、ぼっちで聴きに行った自分には高いハードルでした←


4.ゴールドソーサー(Ⅶ)
※ソプラノ・アルトリコーダーのみの演奏

悪くなかったけど、普通に大編成で聴きたかった(´・ω・`)


5.メイン・テーマ(Ⅳ)
※客参加型(リコーダー持参の客が演奏に参加)

良い試みだとは思いましたが…(´・ω・`)


6.守るべきもの(Ⅸ)

Ⅸはあまり個人的に印象に残っておらず…(´・ω・`)


7.星降る峡谷(Ⅶ)

好きな曲の一つだったので、嬉しかったです。


8.ハンターチャンス(Ⅸ)

{A1E123C4-8066-4C3E-B118-4B5B0FDC27AD:01}

Ⅸはあまり個人的に印象(ry←
ただ、好きな曲になりました(・∀・)


~第二部・演奏曲目~

⒈ビッグブリッジの死闘(Ⅴ)

{DCBEE576-3E43-4F23-8160-91102D15D9A0:01}

Vといえばこの曲。シリーズ屈指の名曲の一つでもあり、第二部スタート時、この曲のイントロが流れて鳥肌。
ただ、中盤のアレンジがあまり好みでは無かった(´・ω・`)←


2.魔導士ケフカ(Ⅵ)
※小編成アンサンブル(クラリネット・トランペット・バリトンサックス・パーカッション)

クラリネットのソロがカッコ良し!!痺れました。


3.ザナルカンドにて(X)
※サックス四重奏

シリーズ通してのトップクラスの名曲。コレはコレでまた良いアレンジでした。
ただ、この曲は大編成+ピアノでやって欲しかった…( ;´Д`)


4.Fragments of Memories(Ⅷ)
※クラリネット三重奏

Ⅷでいつどんな場面で流れたか全く覚えてない曲でした←
しかしコチラも非常に気に入った一曲。


5.シーモアバトル(X)

{21736CA6-7687-4EC9-898F-36B2A76E6544:01}

FFシリーズの中での好きなバトルBGMのTOP5に入る曲です。
イントロのシンセサイザーの所を木管楽器で代用していましたが、コチラもまた良し。


6.片翼の天使(Ⅶ)

{9612C77C-8813-482B-BEB9-F0006C62D5B2:01}

Ⅶのラスボス・セフィロス戦(第二形態)のBGMをラストナンバーへ。
この曲もシリーズ通して人気ある部類ですが、正直個人的にはあまり…な一曲(´・ω・`)
個人的に第一形態のBGMの方が好き←


で、アンコールはチョコボでマンボ。
シエナ・ウインドのコンサートの定番で、ラストは客も任意で一緒にステージに立って演奏。


{68D87AEE-2BB2-4D11-A30E-0F3626E3AD61:01}

この時だけは写真撮影OK。


以上になります。

好きな曲が演奏されたり、忘れてたけど聴いたら気に入った曲があったりと、非常に有意義なコンサートでした(・∀・)

所々不満もありましたが、多少なりとも音楽経験者がこういうコンサートに聴きに行ったら、多分誰でも何かしら「合う・合わない・好き・嫌い」を感じるのが常です故、ご了承下さいw


選曲は良かったと思います。
個人的に是非聴きたかった曲を2曲もやってくれましたし(・∀・)

”妖星乱舞”と”閃光”が無かったのは残念でした。まだ吹奏楽版にアレンジされてない可能性もありますが…。


とりあえず、リフレッシュ出来ました。

今度は伊藤 賢治(イトケン)監修のコンサートにもいつかあれば行きたいです(・∀・)
Sagaシリーズ・聖剣伝説シリーズのコンサートがあるなら、S席買います。


デビサバ2や、パズドラのBGMもイトケン作曲だと最近知りました。