今年はまだ、京都へ行くことができなくて、
近いうちに行きたいなと思っているのですが、
しばらくは無理そうなので、

1年越しの宿題を、先にやってしまおうと思います。


昨年の5月から6月に書いた、
722番の記事のあと、
723番の記事の最初に、

「嵐山での~んびりした後は、」
と書いているのですが、

その、の~んびりの部分です。

 

京都へ出かける直前に、

facebook友達から、教えてもらっていた、

嵐山の祐斎亭を訪ねました。

 

 

時刻は4時をまわっていたので、

大丈夫かなと思いつつ、

渡月橋から桂川にそって奥へと進みます。

 

案内がありました。

 

 

 

そこから、階段をしばらく上がると、

門がありました。

 

 

門をくぐってしばらく歩き、建物の中へ。

 

時間はありますから、ごゆっくりお過ごしください。

あたたかい言葉で、迎えていただきました。

 

入ってすぐのところに、トイレがありました。

 

 

ゆっくりと、使わせていただいたあとで、

全体の写真を撮らせていただきます。

 

 

素敵な空間の片隅に、水槽がありました。

 

 

トイレの横には、川端康成が「山の音」を執筆した、
部屋もあったのですが、写真を撮り忘れました。

 

そのお部屋とは反対側にある、中庭。

 

 


廊下の横に並んだ、お部屋を、

一つひとつ、見てゆきます。

 

 

 

次の部屋へと、廊下を進みます。

 

 

 

 


美しい赤と出会いました。

 

 

奥の部屋の、まるい窓から見える緑との、

対比も、美しいです。

 

 

 

そのお部屋に、水琴窟がありました。

 

 

やってみましょう。

柄杓で水を汲んで、そそぎます。

美しい音色が聞こえてきました。

 

 

 

漆塗りだと思われる真っ黒な机が置いてあって、

きれいに磨かれているので、

窓からの光が、映っています。

 

 

角度を調整すると、美しい写真が撮れそうです。

でも、なかなか上手くいかないので、断念しました。

 

それでも、窓からの景色だけで、満足です。

 

 

 

ゆるやかに流れる時に、身を任せていると、

心が、あたたかく、軽くなってゆきます。

 

 

 

傾いてきた陽の光が、美しい文様を描いています。

 

 

 

ライトアップされた壁が美しい廊下を進みます。

 

 

 

ご亭主の奥田祐斎さんが染められた、

夢こうろ染の作品が、架けられています。

 

 

 

美しい色たちに、心が和みます。

 

 

 

大きな作品も、展示されていました。

その横の、どっしりとした大きなテーブルで、

お茶をいただきました。

 

 

 

染色の工房の横から、

木漏れ日アートキャンパスというテラスへ出ました。

 

 

 

嵐山のパノラマ風景。

初夏の音とともに、お楽しみください。

 

 

 

桂川の水面が、木々の向こうに。

 

 

 

もう少し、寄ってみましょう。

味わい深い、翠の水面が広がっていました。

 

 

 

載せたい写真と動画がたくさんあるので、

後編へと続きます。

 

 

最後までお付き合いくださり、

ありがとうございます。