昨年の秋から通っている、小5の男の子がいます。

少し幼いところはあるけれど、

普段のコミュニケーションは、ほぼ問題がない。

 

でも、いわゆる「国語力」は、びっくりするほど低く、

そのため、他の科目にも大きな悪影響が出ている状態。

 

最初は小3から始めようかと思いましたが、

やり始めてすぐに、大胆に方針を変更しました。

これはぜったい、小2からやった方がいい。





スーパー飛び級ではなく、スーパー戻り級ですが、

4か月と少したったいま、

あと少しで小2が終わるところまで来ました。

 

最初は時間が掛かったけれど、

だんだんと、国語の何たるかを掴んでくれたようで、

最近は、かなりのペースが上がってきたので、

夏休みまでには、小3が終わりそうです。



スーパー飛び級の国語教材は、かなりの硬派なので、

中学校に上がるまでに、小5が終われば十分かな。

それが射程圏内に入ってきましたので、

中学校に上がった時「国語力」が足を引っ張る状況は、

回避できるかなと思います。



効率よく飛び級ができるということは、

思い切って戻ってやり直すこともできる、

ということなのです。



今回はさらに、今までにいくつも書いた、

国語(日本語)に関する記事の中から、

3つ選んで、載せてみます。

 

 

〇 本をよく読んでいるお子さんだからといって、
 読解力があるとは限らないのです。

 

 

 

〇 読解力は、あるに越したことはないけれど、

 果たしてそれだけでよいのでしょうか。

 

 

 

〇 読解力があっても、上手く書けないお子さんには、

 読解力に加えて、何が必要なのでしょうか。