押し問答 | マイホーム建てたぞ!悲しき(泣)大【こうかい】日記!!

マイホーム建てたぞ!悲しき(泣)大【こうかい】日記!!

家を建てる前まではとっても幸せな毎日でした。
家を建てて、もっと幸せになるはずでした。
でも家作りに失敗してしまいました。
毎日、家庭はつらいです・・・
こうなったいきさつなど、自分の経験を綴っていきたいと思います。
それと日常の事も。






2011年6月の話・・・



我が家を建てたハウスメーカーの本社部長と

電話で話をした。


社交辞令的なあいさつを交わし

わたしの方から話を切り出した・・・


私:「報告書見させてもらいました。」

本社部長(以降:部):「はい。」


私:「部長様は以前私が低音域共鳴透過現象について

   お聞きしたときに、知らないと言っていましたが

   本当に知りませんでしたか?」

部:「はい、知りませんでした」

私:「本当に?」

部:「ええ、本当に」

私:「そうですか」


私:「では、おたくの会社の品質にかかわることで

   教えてください。」

部:「なんでしょうか。」

私:「防音効果について具体的に教えてください。」

部:「メーカーのカタログ値です。」

私:「担当営業からは、何も説明を受けてないのですが、

   担当営業は何を基準に決めたのでしょうか?」

部:「カタログを参考にしているはずですが、

   本人に確認してみます。」

私:「カタログだけで決めてしまうのですか?

   メーカーには問い合わせをしないのですか?

   おたく(我が家を建てたハウスメーカー)には

   独自の基準値の設定はないのですか??」

部:「独自の基準は・・・」

私:「何か基準はあるでしょう?」

部:「・・・」答えない。


私:「我家は共鳴透過現象が起きていて

   音が増幅されているんじゃないんですか?」

部:「確実に起きているとは限りません。」

私:「じゃあ、そのデーターをください。カタログ値ではなくて

   我家の実測値をください。」

部:「・・・。ないです。」

私:「はぁ??

   品質の保証はないの??」


この後いくつか質問をしても、すべてのらりくらりと

かわされてしまった。


私:「最後に、担当営業は低音域共鳴透過現象の事は

   知っていたのですか?知らなかったのですか??」

部:「言葉は知らなかったようです。」

私:「じゃあ、共鳴透過という言葉は知らなかったけれど

   原理(音の増幅)は知っていたという事ですか?」

部:「原理と表現(共鳴透過現象)が

   結びついていなかったというか・・・」


私:「じゃあ、ペアガラスの窓だと共鳴透過が

   発生するという事は知っていたという事ですか?」

部:「そういうことに・・・」

私:「お宅の会社は窓は標準でペアガラスのサッシを

   薦めていますよね。

   しかも、騒音が軽減するみたいなことを言っていましたけど

   共鳴透過の説明は受けていませんけどむかっ

部:「はい、ですので、共鳴透過現象というのを・・・」


何かを言いかけてやめたみたいだ。


私:「あと、回答書の中の『そしり(を免れない)』って

   どういうことですか??

   意味が分からないんですが??」

部:「『そしり』ですか?」

私:「はい、『そしり』です。」

部:「(私を小ばかにしたような) ふっ。

   スパッツ様に非難をされても仕方がないという事で・・・」

私:「仕方がない!?仕方がないってどういうことですか?

   施主の方からハウスメーカーには何も言ってはいけない

   って事ですか?」

部:「決してそのようなことではなくてですね、

   回答書のそれぞれのところで

   重箱の隅を突っついたような・・・


重箱の隅を突っついた ってどう言うことだ爆弾爆弾爆弾

何千万も払って買った客にいう事か!!!


ただ、部長も「しまった」と思ったのか、言い直した。

その言葉もわたしにとっては、怒り心頭!!


部:「回答書のそれぞれのところで、

   言葉尻をとられて揚げ足を・・・」


私の発言で、何か都合の悪い事があったのだろう。

品質の具体的な話などの回答は一切もらえなかった。

部長の発言がだんだんひどくなっていった。



それについてイラついた私。


つい感情的になってしまい、

部長の発言に対して食い気味に


私:「重箱の隅とか、言葉尻とか挙句には揚げ足ですか、

   部長様はわたしの事を「クレーマー」としか

   思っていないんでしょ。


   そんなんじゃないのに、施主に対しての

   発言とは思えませんね。

   どうせ、クレーマーとしか思われていないんだ。」


と言ってしまった。


部:「決してクレーマーとは」

私:「本人に向かっては、『あなたはクレーマーです。』とは

   言いませんよね。」


私:「何を話しても無駄みたいなので、

   私の質問に対して、文書でください。

   部長様も予定があるようなので今日はもういいです。むかっむかっ




私の思いのたけは部長には伝わらないみたいだ。

(1時間近く話していたのに・・・)

品質と施工について具体的な回答が欲しかっただけだった。

営業Hにどういう聴き取りが行われて、どういう

指導をしたのかも、うちには知る権利があると思う。
それも知りたかった。




この会話の後、6日後に文章が届いた・・・






(なんじゃこりゃ??)













一戸建て ブログランキングへ