野村克也さんの「勝ちたければ歴史に学べ」を読みました | がんばる地上の星たち!高知と松山のまんなか・仁淀川町

がんばる地上の星たち!高知と松山のまんなか・仁淀川町

土佐の山間・仁淀川町(によどがわちょう)の(元)地域支援企画員の日記!



野村克也さんの
「勝ちたければ歴史に学べ」
を読みました。

これは図書館オーテピアで借りたのだ。
今更、知らん人もおらんと思うが、
プロ野球監督だった野村克也さん。
もちろん、野球選手でもあって、生涯、選手時代は南海ホークスに捕手として在籍して三冠王を何度も獲得し、後半は監督も兼ねて活躍したすごい人である。また、その後は解説者やヤクルト、楽天の監督もして、単なるボヤキのオジさんでは無い。ましてやタレントでは無い(まあ、よくテレビに奥さんとは出てたけど)凄い人である。

戦後のプロ野球の始まった頃に、テスト生として入団し、一軍に這い上がってきた苦労人の野村克也さんの野球哲学がぎっしりなのが本書であり、また我々が普通知らない昭和30年代からの話や戦前の野球のことなど語ってくれ、野球少年だった自分としては琴線に触れて感動した。しかし、パリーグだった野村克也さんの勇姿?はテレビで見た記憶はない。野球漫画で知られる水島新司さんなどはよく野村捕手のことを書いていたように思うから、むしろそちらから知ったようなものだった。

野球史を表から裏から語っくれ、また、野球界発展の為に数多くの苦言、課題など書いてくれており、なかなか奥深く野球を見ており、改めて素晴らしい人であると感じた。現役時代、あのONこと長嶋茂雄さん、王貞治さんなどのジャイアンツのスーパースターたちがいなければもっと注目されたかもしれない。

野球を面白く見るなら、野球ファンも野球への知識、洞察をするどくしていくことでますます、面白くなる。それを教えてくれたと思う。ありがとうございます。

SEE YOU!