イベントの写真やレッスンの様子、月ごとの注意事項などをアップしております!
非認知能力とは、人格を構成する内面的な能力のことで、生きていくために必要な能力ともいえます。例えば、「リーダーシップがある」「粘り強くやり抜くことができる」「好奇心旺盛」といった能力のことで、2000年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカの経済学者、ジェームズ・ヘックマン氏が提唱したことで広く知られるようになりました。非認知能力の差は受験勉強やビジネスにも関係性があるとされており、将来にわたる人格形成に影響します。子どもたちに豊かな人生を送ってほしいとの親の願いからも注目されるようになりました。非認知能力と認知能力との違い認知能力とは、テストで数値化して評価できる能力のことです。記憶力、思考力、計算力、言語力、IQ(知能指数)も認知能力に当たります。一方、非認知能力は認知能力以外の能力全般のことで、思いやりや自信、協調性などの数値化できない心の部分を指します。非認知能力の種類非認知能力と分類される能力はさまざまです。ここからは非認知能力がどのような能力なのか、その一部を「自己に関する力」「自己を高める力」「他者と関係する力」に分けて説明していきます。自己に関する力自分の内面と向き合う力のことで、どのような精神状態にあってもうまく対処し、気持ちを切り替えられる力を指します。自己に関する力を育めば、以下のような能力が身につきます。自制心自制心とは、目先の誘惑に惑わされることなく、冷静に判断できる力です。喜怒哀楽の感情の波を抑えられ、自分自身をコントロールできます。忍耐力忍耐力とは、粘り強くやり抜く力です。忍耐力がある人は、困難なことも簡単に諦めずに打開策を探って根気強くやり遂げられます。メタ認知力メタ認知力とは、知覚、記憶、思考といった自分の認知活動を客観的にとらえ、制御できる力です。起きている事象を客観的に思考し、周囲に配慮して冷静に判断できます。メタ認知力が高い人は、課題を発見したり、解決のために行動したりすることも得意です。ストレス管理能力・回復力ストレスは誰もが感じるものですが、上手に対処できなければ心身に悪影響を起こします。心にダメージを負ってしまった際に回復する力は、健康に生きていくために重要です。自己を高める力自己を高める力とは、自分を受け入れ前向きに成長するための力です。自分を認めることで他者とも良好な関係を気づけるようになるため、他者との関連性においても大切な能力です。この力を育むと、以下のような能力を身につけられます。自己肯定感ありのままの自分を受け入れ、自信をもって主張できる力です。内閣府「令和元年版子ども・若者白書」によると、日本の若者の自己肯定感は低く、韓国、アメリカ、イギリスなど世界の若者との比較で最も低い結果が出ています。また、2019年の調査結果は2014年度の調査結果からさらに低下していました。自己肯定感が高い人は物事を肯定的に見ることができ、自信をもって主体的に行動できます。自分の弱みを素直に認め、相手の意見を尊重できる点も特徴です。意欲・向上心好奇心を持ち、新たなことにチャレンジしようとする力です。意欲や向上心が旺盛な人は、周囲が見えなくなるほど夢中になるなど、希望や夢を叶えるための行動ができます。他者と関係する力生きていくうえで他者との関わりは避けては通れないものであり、関わり方次第で人生を豊かにできます。他者と関係する力を身につければ、以下のような能力を育めます。リーダーシップ集団を率いて目標を達成する力です。集団内の人間関係に気を配り、メンバーのフォローをしたり、励ましたりする役割も果たすため、高いコミュニケーション能力が必要です。周囲から信頼され、認められることが必要です。協調性・思いやり意見が異なる相手であっても、相手の立場で共感し、感情や意図を理解・また尊重できる力です。利害関係が対立する相手でも、協力して目的を達成するための行動ができます。参考https://sukusuku-ep.com/what-is-non-cognitive-ability/
進学、進級おめでとうございます!新年度もさらに進化して一皮むけた🐍運動レベルアップを目指して頑張りましょう!----------------【お知らせ】新年度は4/1(火)から◆(特に新小学1年生)新クラスSクラスへの移行をいたします。月謝(週1)4000円→5000円となります。送迎時間のご確認をお願いいたします。◆Sクラス以上の在籍生で、アクロバット初級等の上のクラスを希望の子で、条件を満たしているか、判断が難しい場合は山脇まで直接メールを頂ければお答えいたします。🔹特に変更がない場合はそのままいつも通りお越し下さい。◆月謝袋は在籍生の動向を見ながら2週目以降に配布いたします。☑年会費もお忘れなくお納めください!☑月謝袋へは入金した金額を保護者の方で記入してください。☑日付は空欄で構いません☑月謝袋へも記載してありますが記入漏れが多いです。---------------【時間変更】木曜 キッズアクロバット初級 16:45~17:35金曜 アクロバット初級 17:50~18:40---------------【挑戦】一歩一歩挑戦を続ける体操、アクロバットは倒立が基本中の基本です!サンズで頑張るのはもちろんですが、体操が上手くなりたい、なってほしいと願うのでしたら、お家でも少し時間やスペースを設定して自主練ができるようにしてあげてください。あまり強制する感じでなく、さりげなくさとす感じでいいと思います。「家でするな」「体操場でやって」そういわれたと子どもたちから聞くことがあります。(やっている子は読み飛ばしてください)なかなか週1回のレッスンだけでは感覚や筋力は向上しにくいです。普段他のスポーツをやっていたり、日常でついつい体操の技をやってしまう子はいいですが、体操と体育以外何もしない子は特に定着しにくいです。もちろん動きの激しい運動は無理しなくてもいいですが、レッスンでやったことを基にして、場所や道具、時間を工夫してできるように知恵を出してあげてほしいと思います。ストレッチ、ブリッジ、壁倒立、倒立歩行など、継続した努力をすることを一緒に楽しんであげてほしいです。できないことをできるようになる【過程】、【挑戦】、【継続】を見守ってあげてください。---------------◆運動能力をあげるなら体操も有効ですが、【走る】こともとても大切です。 【走る】を意識して生活に取り入れていきましょう。◆【座る姿勢】を骨盤を立てることを意識して生活しましょう。 ソファーに座るような『ずっこけ座り』を長時間しないように、 ゆったりするときはゆったりでいいですが、食事、勉強などの 座る姿勢を改善しましょう!◆姿勢が保てない子は、体幹も内臓も弱く、 ここぞというときに力が発揮できません。新生活ぜひ【挑戦】を止めることなくがんばっていきましょう!
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願い致します!高知新港にて初日の出🌞怪我の状況は、まだ固さはありますが、だいぶ動きが戻って来ました。リハビリは週2〜3回、いの町の町田整形外科へ通っています。生活に必要な動作は7割ほど戻りましたが、まだ可動域を戻してからの1月から筋力を戻すようにすることで肩本来のスムーズな動きになるということなので、体操に関してはもう少し我慢が必要です。まだまだ不便やご心配をおかけいたしますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。追記まだ怪我によるリハビリや作業の時間がかかること、さらに物価やハガキの料金の値上がりを受けて、今年度から年賀状でのご挨拶を失礼させていただきます。
木曜アクロバットキッズ初級木曜Sクラス木曜アクロバット初級クラス金曜Yクラス金曜Sクラス金曜アクロバット初級クラス土曜Yクラス土曜Sクラス土曜アクロバット中級・上級クラス
月曜Yクラス月曜Y②クラス月曜Sクラス月曜アクロバット初級クラス火曜Sクラス火曜Cクラス火曜アクロバット中級・上級
いつもありがとうございます。今年もあとわずかとなりした。年末年始のお知らせです。年内最終12/28(土)12/29-1/5 休業年始スタート1/6(月)怪我の状況は、まだ固さはありますが、だいぶ動きが戻って来ました。リハビリは週2〜3回、いの町の町田整形外科へ通っています。生活に必要な動作は7割ほど戻りましたが、まだ可動域を戻してからの1月から筋力を戻すようにすることで肩本来のスムーズな動きになるということなので、体操に関してはもう少し我慢が必要です。まだまだ不便やご心配をおかけいたしますが、今後ともどうぞよろしくお願い致します。追記まだ怪我によるリハビリや作業の時間がかかること、さらに物価やハガキの料金の値上がりを受けて、今年度から年賀状でのご挨拶を失礼させていただきます。
続きです👻🤩体調不良で参加できなかった子は次回クリスマスでは元気に参加して下さいね(^人^)木曜日キッズアクロバットクラスSクラスアクロバット初級クラス金曜日YクラスSクラスアクロバット初級土曜日YクラスSクラスアクロバット中級
今年もにぎやかなハロウィン🎃👻写真が撮れました!ぜひお楽しみくださいo(^-^)o月曜日YクラスY②クラスSクラスアクロバット初級クラス火曜日YクラスSクラスC、アクロバット中級クラス
リハビリ💪今日は前から手術するほどではないけど前々から痛かった左肩を、右肩をかばって使い過ぎてて少し痛むので検査をしてもらいました。MRIで寝てる時の右肩が痛いのなんので、痛みで後半10分はブルブル震えてきた🥶古い損傷があるようだと、リハビリを左肩も増やしてもらい、手術した右肩も8週間を超えたので少し新しい領域に来ました。でも起きてる状態では動かすに至らず、寝た状態でのリハビリ💪まだまだです💪
ここ2週間リハビリは週3回受けており装具もつけたりつけなかったりして解放されることも増えてきました😊昨日10/9はリハビリ後💪スポセンでデスクワーク💻負傷前の2ヶ月ぶりに散髪💈接骨院で酸素ルームと健側のマッサージ帰宅してレオと妻と少し長めの夜散歩🚶体とゆったり向き合う日々です☘️
手術してちょうど4週間が経ちました。手術後は主治医の先生から2ヶ月くらいは入院、リハビリを受けた方がいいとは言われましたが、自営業では、保険の給付があってもそんなには休めないので、早めに退院して外来でのリハビリに通うことにしました。入院中は、◯森病院のリハビリの先生が日に2回、毎日肩の可動域を維持するリハビリをしてくれていました。手術した病院は救急病院ということで、容態が安定したら2週間を目処に退院か、同じ系列の隣接してある別の病院に転院するかというところで、退院することにはしたのですが、退院したら、仕事しながらでは外来リハビリに行ける日と時間が合わず、伝手のあるいの町にある◯田整形外科へリハビリに行くことにしました。外来でのリハビリを受けるには退院後に診察を受けて、リハビリの計画書や指示書などが必要で、◯森病院の主治医の先生は毎日手術があったりするので、外来診察は週に一回の木曜日しか受けられず、退院してから5日後にようやく診察、そしてそこから系列病院の日と時間が合わないことがわかってからの、◯田整形に行くために紹介状を書いてもらうことになり、6日待って紹介状が出来上がり、その翌日の昨日、9/27に12日ぶりのリハビリでした。リハビリをいくら急いでも、リハビリの強度は、日ごと週ごとに決まっているので、固定をしている今のうちはそんなに大きな差はそもそもないのですが、手術の翌日から毎日受けていたリハビリを、12日間もしなかったらはやり不安なものでした。何もしなければ痛みはなくなっていますが、ずっと立ってるわけにもいかず、装具を吊ってる患部の逆側の肩とか首の締め付けもしんどいし、寝る時は肩が下がらないようにしてはいるものの、どんな姿勢をとっても数十分経つと患部が疼いてきて、寝てる時が1番痛いので、就寝中も何度か目が覚めます。とにかく体を休めつつ、昼間はウォーキングしたり、ストレッチしたり、アミノ酸系のサプリメントを摂取したりして、代謝を高めたりして過ごしていました。退院後2週間、来週、装具が少し軽くなる予定です💪😊いろいろありますが、日々ありがたさを感じます🙇♂️
サンズの山脇です。大変ご迷惑とご心配をおかけして申し訳ございません。予定通り9/24火曜日よりレッスンを再開したいと思います。肩と上腕骨をつなぐ腱板を広範囲で断裂していたのを再建する手術を行いまして、現状は、9/15に退院をして、自宅にて装具固定をして療養しております。少しずつは回復もしておりますが、腱の再建には3-4ヶ月ほどかかるそうで、まだまだ全快とはいかない状態ではあります。そのため、会員の皆様には、再開後はもう一度基礎的な体力や筋力、感覚の維持と強化を普段よりも気をつけながら、クラスの仲間と安全面や準備、片付けなどを協力しながら取り組んでほしいと思います。子どもクラスの子たちには再開する際にも保護者の方からも、自分でも安全に気をつけて取り組むこと、協力して取り組むこと、そして私が装具をつけていることなどをお話の上、また元気にお会いできたらと思います。◯今後の回復の見通し・術後は4-6週間ほど 装具固定と完全脱力でのリハビリ(10/3ごろまで)・10月ごろから1ヶ月ほど 軽めの装具装着と負荷をかけずに自力で腕を動かすリハビリ・11月ごろから 少しずつ筋力を戻すリハビリ・12月から年明けごろ スポーツ再開装具の装着が10/3まで、その後もリハビリが続きまして、まだまだ全力全開とはいきませんが、安全にはしっかり注意しながら行なっていきますのでよろしくお願いいたします。ただし、ベストな状態で安全面やお手本が充分な指導でなければ通えないという場合は、また、個別にご連絡いただき、年明けごろを目処に再開するようにされてもかまいません。またどうぞよろしくお願いいたします。
9/2 3食すべて完食点滴などなどでパンパンに腫れた手足、術後上がった血圧も落ち着いてきた。朝食後、歯磨きが終わってリハビリ。痛みやツッパリ感はあるが、徐々にゆっくり動かしてもらい、そんなに動かしていいんだと思うくらい動いた。リハビリ中朝のカンファレンスを終えた担当医の先生が通りかかり、声をかけていただいた。とにかく脱力、リラックス。リハビリが終わり、昨日から日課の1階や3階を歩いて売店や院内のコンビニへ行ったり、階段を歩いたりして運動、缶コーヒーや乳酸菌飲料などを購入、病棟内にある談話室でテレビを見たり、連絡やブログで時間を潰す。昼食はシーフードカレーにテンション上がる。午後も食後に歩く、ハミガキ、ストレッチ、リハビリ、テレビなどでゆったりと過ごす。夕食後、散歩しながら1階のロビーで水槽を眺めながらストレッチなどをし、1時間ほどテレビを見たり家族と連絡して就寝。キズを早く回復させようと飲んでいるアミノ酸が少し強すぎたか、目は眠たいが頭は起きていて、熟睡できず。術後4日目。9/35:00採血(いつも)、6:00濡れタオルで顔さっぱり(いつも)、ストレッチ、談話室までを歩行、給水、7:50朝食、9:00リハビリリハビリ後、装具や服の脱着の介助を受けながら術後初めてのシャワー。ついにこの時がきた。頭も腰回りもさっぱり。背中や右腕で洗えない左側の腕周りなどは介助していただいた。さっぱりして少し部屋でアイシングとクーリングをして、日課の院内散歩。昼食後、ハミガキ、ストレッチ、リハビリ、院内散歩。夕食後、院内散歩、就寝。手術5日目9/47:50朝食、リハビリ昼食後、北館へ引っ越し。引っ越し後、リハビリ、コンビニへ2回行って注意を受ける。手術6日目。9/5新しい病棟での入院生活。
8/29 12:00ごろ入院手続きして1日目。看護師さん、担当医さん、歯科医さん、いろんな方が代わるがわる来られる。8/30 9:00ごろ手術室へ入室、ベッドへ寝たら麻酔マスクをされ、数秒で意識喪失。夢を見る感覚もなく、瞬きをするような感覚で目覚めた時は、手術が終わり16:00だと知らされる。麻酔と神経ブロックとやらをして、右手の先まで痺れていた。とにかく痛かった。動けない。手術した事や怪我したことなどいろんなことを後悔する。動いても動かなくても術後のキズが痛み、発狂しそうだった。暑い、寒い、肩が動かない、寝返りもできない。術後1日目。8/31未明少し寝てもまた目が覚める。夜が長い。何度もナースコールを呼んで痛み止めをお願いした。それでも痛い。朝になり、8:30ごろ担当医の先生の回診、傷口の消毒に来られた。ベッドを起こして座るといくらか痛みがマシになる事があった。朝食は出されたが、一口も食べれなかった。食後少ししてPTさんによるリハビリがあった。自分では動かさないが、動かされることがわかり、痛かったが気が楽になった。立つ練習や歩くこともできた。点滴と尿カテはついている。その後、足がムズムズしてきたためすぐに歩いて、少し気分が楽になった。ベッドと部屋の洗面台、部屋を出てすぐの洗面台を数回歩いて気分転換をした。昼食はご飯とお茶とあえ物を少量頂いた。歩いたり寝たり、座ったりを繰り返して、午後のリハビリを待っていたが来ず、談話室と病室を往復したりした。ようやく夕食。全てをメニューを少量ずつ頂き、少しずつ食欲が戻っていることを感じる。利き手が使えないので時間がかかるし逆手はうまく動かせないのでしんどい。この日はよく寝れた。元々眠りが浅いことが多いので、ベッドを起こしたり寝かしたり、姿勢を変えたり、立って歩いたりして、体をほぐしたりしながらねた。痛みは半分くらいになり、人間の体の凄さを実感した。術後2日目。9/1 8:00朝食ようやく完食。9:00尿カテ取れた!9:30ごろリハビリ。リハビリの時に、担当医の他に整形外科の主任をされている整形外科のトップの方も手術に入って下さっていたことを告げられ、担当医の方もお父さんも元近森のトップだった方が独立して開いた病院の出身の方だと聞いた。首周り、肩甲骨周りをほぐしてもらって、動かせる範囲も少し広がって、誰かと関わって気持ちもほぐれる。そしてようやくオペ着を脱がせてもらって、自服に着替えることができた。かなり爽快だった。昼食も完食。無性に妻と愛犬に会いたくなる。三階連絡通路から道路を見下ろしてガラス越しに会おうと企てる。午後のリハビリが終わり、最後の点滴も終了。完全に自立して歩行。妻の連絡を待ち、到着の連絡。洗濯物を看護師さんに預けて、渡して、三階へ行くと、通路は土日は閉鎖だと。1階へおりて、正面玄関から7、8メートルの距離で妻と愛犬に会う。寂しい思いをさせている。やはり入院は長くはいられない。気分転換になり、時間もよく潰せて、また頑張ろうと思えた。18:00夕食トンカツの卵とじ風のメニューで少しテンションあがる。完食。食後は少し歩行をして、運動。談話室でテレビをみたり、妻や両親、兄妹とLINEのやりとり。みんな有り難い。21:30ごろ就寝。熟睡はしないが、トイレや少し歩行したり、姿勢を変えたりして過ごす。術後3日目。
いつもサンズに通って頂きありがとうございます。お盆休み明けに大変残念なお知らせになりますが、休み中に、右肩の腱板を負傷し、腕が上げられない状態になってしまいました。その治療のため、8/29から入院手術しますので、サンズはしばらくお休みとなります。8月は8/27までは、基本的にフリータイムメインの口頭指導のみとなりますが、レッスン(補助などは控えめに)を行います。感覚や筋力の維持と少しずつでもいい動きになるように来ていただきたいと思います。入院期間は2週間ほどの予定ですが、固定とリハビリがしばらくは継続されると思いますので、経過はまだはっきり分かりませんが、9月の4週目9/24あたりに再開したいと考えています。またご連絡致します。月謝については、今のところ8月と9月で1ヶ月分とします。8月を丸々お休みしていて、月謝を消化できない場合はビジター払いもできます。これから私の方も医療費やサンズ経営の固定費などの出費がありますもので、万全でない状態での再開になるとは思いますが、寛容な会費の支払いにもご協力頂ければ幸いです。もちろん都合や万全でなければ月謝払えないという方は、お休みでも構いません。再開後もしばらくはリハビリ等もあり、デモンストレーションや補助行為などは控えめになろうかと思いますが、3ヶ月もすれば通常の動きができるようなので、回復に努めたいと思います。体操教室の経営は、自他と共に活動することで自分に近い動きや感覚を共有しながら、同時に筋力を向上させることで、技が身につきやすくなります。子どもたちやアクロバット愛好家の楽しみや自己実現のために、今後も体が動く限りはまた元気に活動を続けたいと思っています。大変ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞ今後ともサンズを宜しくお願い申し上げます。
いつもサンズに通って頂きありがとうございます。お盆休み明けに大変残念なお知らせになりますが、お休み中に、右肩の腱板を負傷(断裂)し、腕がほとんど上げられない状態になってしまいました。その治療のため、8/29から入院しますので、しばらくお休みとなります。入院期間は2週間ほどの予定ですが、固定とリハビリがしばらくは継続されると思いますので、経過はまだはっきり分かりませんが、9月の4週目9/24から再開予定としたいと考えています。またご連絡致します。体調は悪くないので、8月は8/16-8/27までは通常レッスン(補助などは控えめに)を行います。お休み前に元気に来て欲しいです。9月から張り切って頑張ろうと思っていた子たちにも本当に申し訳ない気持ちです。平日クラスの月謝については、8月と9月で1ヶ月分とします。8月を多くお休みしていて、月謝分を消化できない場合はビジター払いもできます。土曜クラスの方は、チケット制のため、振替レッスンはありません。(ビジター料金で受講は可能です)私の粗相による事なので、会費について、また振替レッスンについては、極力柔軟に対応したいと考えていますが、8月のお盆休みなども挟んでおり、一部の曜日が増えすぎたりする事も予想されますので、8月〜10月の合算で出席を調整していただき、気持ちに余裕をもって通ってくだされば幸いです。必要な場合は連絡をくだされば対応致します。ほぼ1ヶ月分丸々収益がない状態に、これから私の方も医療費やサンズ経営の固定費などの出費がありますもので、体が万全でない状態での再開になるとは思いますが、寛容な会費の支払いにもご協力をお願い致します。再開後もしばらくはリハビリ等もあり、デモンストレーションや補助行為などは控えめになろうかと思いますが、3ヶ月もすれば通常の動きができるようなので、回復に努めたいと思います。体操教室の経営は、自他と共に活動することで協調性や社会性を向上させながら、子どもたちやアクロバット愛好家の楽しみや自己実現のために行なっており、今後も体が動く限りはまた元気に活動を続けたいと思っています。大変ご迷惑をおかけ致しますが、どうぞ今後ともサンズを宜しくお願い申し上げます。
いつもありがとうございます。サンズの代表山脇は、8/10,11に『幡多舞人』でよさこい祭りに参加します!『幡多舞人』は高知県西部の幡多地区の6市町村の踊り子が集まって踊ります。私、山脇は、2009年から『幡多舞人』の前身『よさこい連花鳥風月』の時から、チームに携わり、こちらの母体となるカズダンススクール にも月一回体操教室に伺ったりと、縁があり、今年もそのチームで踊ります。見かけたら声をかけて下さいね🙌🔥
いつもサンズに通ってくださりありがとうございます。お盆休みについてご連絡いたします。8/9~8/15はお盆休みになりますので、ゆっくりとご家族でお過ごしください。お休みした際の振替レッスンについて、まだ把握されていない方は下記よりご確認ください。(土曜クラスはチケット制のため振替レッスンはありませんが、ビジター料金を頂ければレッスン可能です)なお、帰省や体調不良等でお休みが続いてしまった際は、9月になって学校が始まったり、振替レッスンでレッスン日が続いてしまうことで疲れすぎてしまうなど、体調や送迎の見通しが難しい場合もあると思うので、ビジター料金に切り替えることもできますので、無理のないように調整してください。今回のお盆休みに限らず、体調不良や祝日等でお休みがあった場合も同様となります。振替レッスンやビジター料金のご希望は、必ず前日までに希望日をご連絡ください。他の曜日への振替が難しく、振替レッスンをご希望されない場合は、特に連絡の必要はありません。
いつもありがとうございます。2024年4月からサンズは時間割を改訂します。コロナが始まり、まだ少数で対応もしやすかった時から、ずいぶんと変動し、生徒さんや需要が増え、新しく体操を始めたい方が受けられない、数年通ってる子が力をつけてきたけど、やることに限りが出てきた、などなど、様々なことが変化し、サンズも少し攻めた時間割に変更して、子どもたちのエネルギーをもっともっと強いものにしていきたいと考えるようになりました。これまでと勝手が違ったり、時間が変更になったりと、慣れるまではご不便をおかけするかもしれませんが、何卒宜しくお願い致します。
いつもサンズジムナスクールに通っていただき、誠にありがとうございます。 大変ありがたいことに、レッスン生が多くなり、新しいレッスン生や問い合わせにも対応ができないことも増えてまいりました。そして現レッスン生の子どもたちにも、レベルに合わせた指導や、よりレベルアップを図れるよう、クラスを増やして参りたいと考えております。クラスのレベルアップを考えている子、クラスを上げれるか判断が難しい子については、現行と同等のクラスをイメージしながら、4月以降の送迎の調整に役立てていただければと思います。年度が替わり、レッスンの内容が落ち着いてからの変更でもかまいません。曜日の変更については、現段階では希望に沿う形で受け入れていき、その人数の動向をみながら、人数の少ない曜日への移行も打診していくことにしたいと思います。お問い合わせはお急ぎでなければ3/11頃からお受けさせていただきますが、すぐにはお答えできない内容もあるかもしれませんので、追加情報をお待ちくださるようお願い致します。料金帯は現在よりそれほど変わりませんが、複数のクラスを受けやすいような設定をしたり、ビジター(都度払い)料金の設定など、始めて見てから気付く部分や要望も参考にしながら、細かい部分は今後追々お知らせもしくはホームページにアップしていきたいと思いますので、詳細についてはもうしばらくお待ちください。春のあわただしい時期に申し訳ございませんが、新体制でのサンズでの体操を今後とも楽しんでいただければ嬉しいです。