和ごころ 本当にどうでも良い話3っつほど | sunshineのブログ

sunshineのブログ

ブログの説明を入力します。

その1

玉三郎様の衣裳展で鷺の衣装がありました。

そこに並んでいると

周りから、「鷺」の発音が「詐欺」の発音で聞こえてきたんです。

その発音を聞いていたら

津和野の鷺舞は、詐欺舞?なの??笑と思って1人で笑ってしまいました。

詐欺師が舞う。おもろすぎる。

西の人間の私は、鷺の音声はフラットか、もしくは、”ぎ”が強めなんです。

どっちが正しいんでしょうね。

 

その2

玉三郎様の衣裳展には、お着物姿の方がたくさんいらしてました。

会場に入るまでに列に並んで待っていたのですが

暇なので、着物姿の人をウォッチングしていました。

ちょっとギョッとした2人組の方がいました。

浴衣っぽいものをお召しになって(多分浴衣だと思います。違ってたらなおびっくり)

帯は博多、足元は足袋を履いておられました。

ここまでは別になんとも思いませんが

 

場所は、首元です。

首元がびろっと、大きくだらしなく空いていてたんです。

最初は、その方々は半襟がなかったので

半襟姿を見慣れている私には違和感があるのかなって思ったんですが

いや、浴衣着ている人にギョッとしたことはあまりないので

この違和感はなんだろうかと思いまして

色々考えて、結論に達しました。

 

浴衣って、もともと湯浴みに着るものなので

衣紋を抜くようには作られていないのです。

タカラジェンヌさんの着物姿のように、首元きっちり着るように作られているんです。

 

それを着物のように、衣紋を抜こうとすると

首周り全体が大きく広げて、

胸元がはだけて、だらしなくなってしまったのではないかと推測されました。

 

 

その3、

coredo日本橋の駐車場に車を入れようとして並んでいたら

横から、車が横入りしてきました。

ちらっと見たら運転されていたのは初老の方でした。

そしたら、係員さんが、「住民の方なので優先させていただきました。」

というんです

住民ですか!

ここにお住まいですか?日本橋三越の向かいですよ。

マンダリンオリエンタルもや三井記念美術館も向かいですよ。

このビルにはTOHO映画館も入ってますよ。

ひえーーーーーー

このビルって上層階はオフィスかと思っていたら

住民がいらっしゃるんですね。

 

超富裕層ってすごいわ。

 

 

着物話ついでに、お天気が週末より意外と涼しめなので

単衣の縞大島に、船場センター街で買った帯を締めてお稽古に行ってまいります。

最近めっきり着物への興味が薄れています。なんでやろ。

シワはこれから伸ばします。