スラブ民族の歴史。

蒙古の襲来、

蒙古の襲来はキエフ大公国を滅ぼした。

キエフ大公国はその後モスクワに避難しモスクワ大公国を建国し

それ以外にも兄弟国が周辺に乱立した。

ベラルーシ、ロシア、ウクライナなどはいずれもキエフ大公国を文化的祖先としている。

https://cigs.canon/article/20200602_6441.html

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%82%A8%E3%83%95%E5%A4%A7%E5%85%AC%E5%9B%BD

キエフ大公国(キエフたいこうこく、古東スラヴ語Роусьルーシ)、英: Kievan Rus')[1][2]は、9世紀後半から13世紀半ばにかけて、東ヨーロッパおよび北ヨーロッパに存在した国家東スラヴ人バルト人およびフィンランド人を含み、ヴァリャーグの王子リューリクによって創設されたリューリク朝の治世下で複数の公国が緩やかに連合していた[3][4][5]。 ベラルーシロシアウクライナの現代の国家はいずれもキエフ大公国を文化的な祖先とし[6]、ベラルーシとロシアはそれ(ルーシ)に由来する名称である。(そのため、キエフは「ロシアの都市の母」とされている[7]。)。リューリク朝16世紀ロシア・ツァーリ国となるまで大公国の一部を支配し続けた[8]11世紀半ばの最大時には、北は白海から南は黒海、西はヴィスワ川の源流から東はタマン半島まで広がり、東スラヴ民族の大半を束ねた。」ーーーウキペヂィアより