私の若いころは
痩せこけたガキでしたが
野山を遊び回っていました。
遊びの対象は
竹藪、小川、林などで
竹藪では
そこにある竹で竹笛、孟宗竹の水鉄砲・猿のぼり、
細い竹では釣り竿・紙鉄砲など。
小川では
夏はプール替わり・川釣り、
或いは網で小鮒・ハエ・ドジョウ・ナマズ・ドンコなど
掬い朝から夕方まで。
飛べそうな川幅を見つけると
走り幅跳びの真似です。
飛び損ねてずぼっと川のぬかるみに
ハマることは幾度としれず。
何度も何度も今度こそはとチャレンジしたものです。
林の中では
むくの木を見つけては
よじ登り椋実をちぎりおやつ代わりにしました。
竹林の中では
竹林の竹を利用して
椿の大木の枝に乗り移って遊びました。
アキの日の稲刈り時期は
終盤の田んぼで籾殻焼きが始まると同時に
待ってましたとばかり、自宅にあるサツマイモを持ち出し、
黒く焦げた籾殻の山の中にそれらを投げ入れ
焼きあがるのを今か今かと待っていました。
その焼きあがった焼き芋のおいしさと言ったら
言いようのないものでした。
5~6歳になると
近所の遊び友達は皆幼稚園に通うようになり、
ますます一人遊びに熱中するようになり、
夕方食事時になるまで
鉄砲玉のように家には帰りませんでした。
自然の遊び場は子供にとっては無尽蔵でした。