日本の太陽電池は黄昏か | 元太陽光発電技術者の道楽ブログ

元太陽光発電技術者の道楽ブログ

30年余り太陽光発電に携わってきましたが、リタイアすることにしました。
これまでの経験を活かし、我が家の屋根太陽光発電や購入した分譲太陽光発電所の状況・運営・評価などをはじめ、太陽光発電の技術に関連したことを中心に呟いていこうと思います。

一時期、日本がトップを走っていた太陽電池市場は、あっと言う間に中国に席巻されてしまいました。もう日本の太陽電池業界に未来は無いのでしょうか(黄昏の日の丸太陽電池、もう結晶シリコンでは勝てない)。

 

しかし、これはある程度、予想のついた話です。太陽電池はそれほど付加価値が高いものでなく、大量生産と人海戦術ですぐに追いつかれてしまうものでした。今や、液晶TVや半導体メモリーでさえ中国などが圧倒していますからね。太陽電池など大したものではありません。

 

日本の太陽電池メーカーもこれを想定していたのか、国内生産を縮小したり海外移転したりしています。順当な対応ですね。ただ、上記の記事では太陽電池業界から完全に撤退するのではなく、「新しい太陽電池に移る」ことで事業を継続することを提案しています。確かに太陽電池市場は大きく魅力はありますが、「新しい太陽電池」で勝負するのはちょっと怪しいと思いますね。むしろ太陽電池そのものからもっと離れて、下流の系統運用分野や、あるいは上流の銀ペーストなどの電池材料分野に移っていく方が良いのではという気がします。

 

そういう分野は、ノウハウの蓄積で、なかなかコピーのしにくい技術のような気がするからです。韓国がフッ酸を作れなくて困っているように、材料技術にはなかなかコピーしにくいものが多いです。系統運用もそんな面がありそうな気がします(「気がする」ばかりで申し訳ありませんが)。

 

とにかく日本の太陽電池メーカーは当面大変ですね。うまく凌いで転換していってくれると良いのですが・・・。

 

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

ブログを面白いと思われましたら是非ボタンを押してください。


にほんブログ村