続きです↓
あなた、損得でしか
物事を見れていませんよ♡
と、言われるまで、
私にはその自覚が
全くありませんでした。
むしろ、
損得をちゃんと計算して
選べることは「賢い!」
とすら思っていたのです。
自分にメリットがあるならやる、
無いならやらない。
自分が掛けた分が
返ってくるならやる、
返ってこないならやらない。
返ってこないものにわざわざ
お金や労力を掛けるなんて
バカみたい。
当時の私が言うメリットとは、
分かりやすく「お金」でした。
掛けたお金以上に
元が取れるなら正解。
↑
で、自分以外の人も
当然同じ価値観だろう
と思っていたので
例えば、
ボランティアとか
趣味とか
私から見てメリットのないこと
(=お金にならないこと)を
一生懸命やっている人のことを
バカにしていました…
特に、ボランティア=偽善だと思っていた💦
花を買うのも損だった。枯れるからw
友人に本を貸して!
と言われた時、
私がお金を払って買った情報を
この人はタダで得ようとしている!
私は支払いという
痛い思い(損)をしてるのに、
コイツは無傷でなんて、
そんなのズルい!
と思いました。
自分が欲しいから本を買ったのに
それにすらいちいち
「損」という言葉を充てて
ザワザワしていたのですよ。。。
私もさきこさんみたいに
対等の世界で生きたい!!
…けれど、瞬時に
「損するのは絶対にイヤ!!」
という強烈な気持ちも出てきて
どうしたらいいのか分からない(涙)
この私のぐるぐるに対して
さきこさんから再び
回答をいただきました。
サニーさんは、
もしかしたら判断基準が
【得するか損するかのみ!】
なのかもしれないです。
判断基準がたくさんあれば、
例えば損かな?と
思えるような現象でも、
・楽しい
・嬉しい
・リラックスできる
・喜んでもらえる
などなど他の判断基準で
採用してやってみることが
できたりします。
一つだけの判断基準だと、
それが崩れると
全て崩れてしまいますし、
全ての選択がそれによって
左右されてしまいます。
ボランティアも、
「喜んでもらえるからやる」
というより
「自分が喜ぶからやる」
なんです。
中には見返りを求める人も
いるかもしれませんが
「ほら、喜べよ!」
とかじゃないんです。
偽善だと感じるのは、
サニーさんの基準が
「他人基準」だから。
喜びが返ってこないと
「損」にしか思えないから
なんです。
恥ずかしながら私は
この回答を読んで初めて、
「世の中には損得以外の基準がある」
ということを知りました😂
・楽しい
・嬉しい
・リラックスできる
・喜んでもらえる
↑
これだって、私だったら
自分が損するなら
楽しくも嬉しくもないし
たとえどれだけ
相手が喜んでくれたって、
私は心の中ではひたすら
マイナスを見てガッカリするし、
自分の中で湧く感情が、
すべて「損か?得か?」に
オートマチックに連動していて
ただ楽しいから とか
喜んでもらいたいから とか
純粋にそれが好きだから、とか
何にも繋がらなくてもいいから、とか
そんな理由でやる人
本当にいるんですか!?
それってさきこさんが
特殊なんじゃないですか?🫠
って、カルチャーショック。。笑
もう、本当に分からなくてw
まずそこから、でした。😂
もうちょっと続きます。
最新情報はこちら!主にストーリーズで発信中