先日の、よく晴れた日の午後。




息子がなかなか寝てくれず、

今日はこういう日なのね…😂

と、諦めてw




二人でたっぷり遊んだ後、

遊び疲れて寝始めた息子と一緒に

窓際にゴロンと寝転がってみた。




息子の頭越しに青空が広がって




聞こえてくるのは

穏やかな寝息と

鳥の声と、遠くで車が走る音。




私の鼻には

少し汗ばんだ赤ちゃんの

良い匂いがふわりと届く。




何とも平和な光景に

心がとっぷりと浸かって




私は、思わず

「幸せだなぁ。。」

と呟いた。




なんか急に

すっごく、

幸せを感じたのだ。笑







“今、目の前のものに集中する。”




昔はこれが出来なかった。




いわゆる“効率厨”で




いかにマルチタスクで

無駄なくやれるか?

ということばかり考えていて




思考は常に過去と未来を

行ったり来たり。


 

 

設定変更に出会って

五感ワークを知った時も、

やってはみたけれど、

「で?これやって何になるの?」

と思っていた。




こんな無駄なことしてないで

もっと意味のあることをしなきゃ。




感じることより

“意味がある”と思えることを

“たくさんこなす”ことの方が

私にとっては重要だった。








効率を追うことが

悪いわけではないけれど、




効率の良さを

求めてやったことが、

“実は一番効率が悪かった”

なんてことはザラにあって




一見効率が悪く見えることが

“実は最短ルートだった”

という経験もたくさん得た。




無駄 とは?

意味のあること とは?









息子の寝息。

ミルクの残り香。

ふわっと顔を撫でる

柔らかな産毛。




美しい景色を見ながら

温かいコーヒーで

ほっと一息ついて




夜には家族と一緒に

「今日もなーんにも出来なかったよ」

なんて言って、笑い合う。





設定変更していく中で、

私は




それまでの自分が

「無駄」認定していたものこそ

人生の価値だったんだと知った。




お金が履いて捨てるほどあったら

時間が永遠になくならないなら




私たちはきっと

そういう”無駄なこと”を

するのだ。




死ぬ時に思い出すのは

きっとこういう

情景なのだろう。






息子が生まれてからは、

“効率”なんて

考えたそばから崩れていく🤣




毎日、予想は外れて

時間もオムツもミルクも

無駄にしてばかり。笑




だけど、

その無駄を楽しめる。




そういうもんだよね

と、許せる。




ふとした瞬間にやってくる

「何も出来ない時間」を

幸せだと感じられる。




そんな自分になれて

良かったなと、心底思う。




 

Instagram

 
 

Facebookグループ

自己リーディング実践ルーム
無料・いつからでも参加OK!
赤薔薇詳細は こちら
赤薔薇参加は こちら

image

 

 

 

ご質問・お問合せは公式LINEからお気軽に昇天
ブログのご感想も喜びます♡
友だち追加  
ID:@rlk5200q