喜怒哀楽は内臓の不調の表れ?【番外編】 それでも感情は出していこう | うつ改善セラピスト 横山玲子 /カラダをゆるめたらうつは3か月で良くなる! 

うつ改善セラピスト 横山玲子 /カラダをゆるめたらうつは3か月で良くなる! 

  カウンセリング+鍼灸+マッサージでカラダがゆるめば、全身の気血の巡りが改善し、うつは必ず良くなります

 

うつ改善セラピスト 横山玲子 のプロフィールは こちら 

 

「うつ改善コース 体験プログラム」については こちら

 

息苦しさから解放されるための5つのメッセージの購読申し込みはこちら

 

 

>***--------------------------------------------***

 

喜怒哀楽は内臓の不調の表れ?番外編 それでも感情は出していこう

 

 

今まで、内臓の不調が、感情に結びつくことを、説明してきました。

 

喜怒哀楽は内臓の不調の表れ?② 怒りっぽい

 

喜怒哀楽は内臓の不調の表れ?③ 理由もなく笑う

 

喜怒哀楽は内臓の不調の表れ?④ 憂うつでたまらない

 

喜怒哀楽は内臓の不調の表れ?⑤ ひどく悲しい

 

喜怒哀楽は内臓の不調の表れ?⑥ 恐くてじっとしていられない

 

喜怒哀楽は内臓の不調の表れ?⑦ びくびくする

 

 

 

 

カラダがくたくたに疲れていると、

 

いつもならなんともないことが、妙に心に突き刺さって、泣いてしまったり、

 

自分でもびっくりするぐらい怒ったり、といったことは、

 

みなさん多少なりとも、経験があると思います。

 

そして、特に仕事の場面では、

 

感情をあらわにすることは、 あまりいいことではない、

 

とされてきたので、

 

思わず感情をあらわにすると、「自分はこんなやつだったのか。」と、

 

そのこと自体に傷つくこともあります。

 

 

でも、あえて、言いましょう。

 

感情は出すほうがいいのです。

 

泣いたり、怒ったり、憂うつになったり、それは心とカラダからのサインだから。

 

抑えこんでしまうと、自分にとって、何が幸せかもわからなくなってしまうから。

 

 

湧いてきた感情は、無理に抑えることなく、感じきってあげてください。

 

思い切り発散して、怒って、泣いて、

 

そして、いつもの自分じゃないな、と感じたら、

 

反省するより、生活を振り返ってください。

 

そして、前向きに修正していきましょう。

 

感情が乱れる原因が、自分では分からなかったら、プロに相談してください。

 

東洋医学であれば、心だけでなく、内臓の状態も考えて対処できます。

 

感情の乱れをサインとして、カラダの声、心の声を聴いてあげてくださいね。

 

 

 

***--------------------------------------------***

 

~人には幸福な未来を選び取る力がある~

 

「うつ改善コース 体験プログラム」については こちら

 

「うつ改善コース 体験プログラム」申込みフォームは こちら

 

 

 

 

息苦しさから解放されるための5つのメッセージの購読申し込みはこちら

 

 

Facebookで日々のことを更新しています。

https://www.facebook.com/r.yokoyama.f