東京競馬場シニアシート探訪記 開幕競馬反省会 | 複雑な理論なんか捨てたのに、全く当たらない競馬予想

複雑な理論なんか捨てたのに、全く当たらない競馬予想

振り返らずに 流されずに 心にある地図を信じて
複雑な理論なんて捨てて 伝えたいことが溢れてく
(いきものがかり♬いこう:数年前のJRAのCM曲抜粋)

夕べ書きそこなったシニアシート探訪記と反省会です。

シニアシート探訪記。(年がバレるがシニア1年生なのだ)

今週からシニアシートのエリアが拡大されるというので、今回はじめてどんなものか見てみようと思った。なんせ、11月に病に倒れてから競馬場の一日はつらいと思っていたので、座れればいいなと・・・。

今まで利用しなかったのは、4コーナー寄りのメモリアルスタンドでゴールから遠いなと思っていたからである。

朝一番、受け付けは10人ぐらい並んでいて、係の人に「いつもこのぐらい(人の列)ですか」と尋ねると、「土曜の方が多いですよ」ということを答えていただきました。

わたしは新しいエリアのフジビュースタンドを選んだが、はたしてどこだろうか。

場所は1コーナー側スタンドの一番端っこ。5階。

シニアシートなかでもゴールに一番近く、最前列の8番列のアbを選んだ。

受付時に「段を降りますよ」と言われたところを思うと、年寄りは上り下りが面倒でない後方の席を選ぶようだ。

5階席。写真で見えるほどゴールから遠く感じない。

 

すぐ隣がⅭ指定席。ちなみに1,200円。わたしは無料。

 

この場所が今日からなので本日ガラガラ。

 

ルーペをもらった。リストバンドを腕に巻かれる。

 

ちなみにこれはA指定席。ゴール前だ。

 

先日亡くなった藤岡康太騎手の献花台。

そういえば競馬場へ来る人、男女とわず花を携えている人が多かったな。

記帳だけでもしようと思ったが、結構並んでいたので、ここで脱帽して合掌しました。

 

時間に余裕ができたのでフラフラと探索すると、ホースプレビューへ迷い込んだ。

暑かったのか1頭水をかけられていた。そいうえばパドックはミストがもう稼働していた。

5月末のダービー後、ここは凄いことになっているのでしょう。

どの馬が一番左にいることやら。

 

朝飯。馬耳東風軒のマーボー丼。今日は四川料理の日。

 

昼飯。Two Daysの魯肉飯(ルーローハン)。

東京競馬場のグルメは下手なグルメフェアやアウトレットのグルメスポットなんかより、

何百倍も楽しい!!

 

この写真は1R前なので石畳に人はいないが、開幕初日らしくメインレースのころは人がビッシリである。ダービーは溢れかえっているんだろう。

そういえば、シニアシート用にダービー入場券(シニアシート)抽選券が渡された。

5月18日が発表だそうで、その日は行かなければならない。

運が良ければ入場料1,000円(当日は特別料金)でここに座れる。

肝心の資金たりるかなあ。見に行くだけでもいいか・・・・。

 

座る場所があるのはとても嬉しいが、5階から見るパドックは馬が小さく見え、わざわざ下の階へ行った。パドック見たからって当たるわけじゃないんですが。

あと、まったりしてしまったので、締め切りぎりぎりになってしまうことがあった。

今日のところは、雰囲気を味わって、馬券は・・・・まあ良いかっていう感じだ。

このシニアシートとても良いので次回も必ず行く。

27日はフリーパスの日か、どうか孤独なじじいがあまりきませんように。

混まないように、あまり「良かったー」とは言わないことにしよう。

 

人生で初めて、じじいになったことを喜んだ。長い年月かかったものだ。

ーーーー

そして反省会

と、いっても土日ともメインレースはがっちり的中させた。メインを当てると、なんだか気持ちが少し救われる。

土曜オアシスSは3歳時ダート王候補だったユティタム。久々と乗り替わりで4番人気と評価が低かったのが良くぺリエールとの組み合わせ20倍は美味しかった。

日曜フローラS、◎アドマイヤベルがラスト素晴らしい脚で突き抜けた。6番人気ラヴァンダが

頑張り24倍はまずまず。配当より重賞が予想どうりだったのが嬉しい。

猫でもできるレース後の解説。

<フローラS>

開幕週は先行馬有利と解説者がこぞって仰っていたが、私の調べたデータでは先行馬はもちろん基本的にいつでもどこでも強いが、人気を被った差し馬が消えるがその裏腹に、人気薄の差し馬がやってくるのだ。これが私の持論。(決して他人の予想を批判しないのも持論)

人気先行馬の1バロネッサは,勝ち上がるまで3戦を要したのが関係者には誤算だったかも、ロードカナロアのスピード系でしょう。

14クリスマスパレードは初の東京で苦戦でした、思った以上に「大物だ!」と騒がれすぎましたね。キタサンブラック産駒の伸び悩みは大きな問題です。種付け2年目の現象かも。

勝ち馬は不惑のスワーヴリチャードの仔。東京は良いということでしょう。

<マイラーズⅭ>

◎9ニホンピロキーフは頑張りました。でも6番人気のまで上がっていましたから大穴にはならなかったようです。

その他では東京7Rで「穴は差し馬」のとおり2着に「末一辺倒」のカリカが入り、苦手な東京を克服できそうな気がする。東京が苦手では、こんごお話にならないから‥‥。

まあ、これで来週も行けそうだ。フリーパスの日というのが気になるが、5月末まで資金を残すというより大きな雪だるまにしていこう。

ーーーー

では