茨城県牛久市で、瞑想の為のヨガ「スンニャターヨガ」を主宰しております、茂木敦子です。

 



 
 毎日真夏日が続いておりますね。
 


 我が家は、二週間に及ぶ夏風邪ブームが去り

ようやく夏を楽しめるようになってきました。


みんなでプールへ行ったり


セブンティーンのアイスを食べたり。



あとは、みんなで花火大会へ行ったりね。

花火って何回見てもいいもんですね。


最近、この蝶々が出てくるフィルターが気に入っていて、よく娘と撮るのですが


いつものように撮って遊んでいたら、

「ちょっと、俺とも撮ってよ」と旦那さん。笑


なんだろ、滅茶滅茶はずかしい。






で、本題なんですが

きのう、興味深い話を聞きました。


先月から、根本沙璃さんのオンラインサロンに入っていて、


▼運命に愛される★運命学カウンセリング☆千葉県成田市☆沙璃さんのブログ



きのうは月に二回のオンラインセミナーの日でね。


テーマは「これからの時代のビジネス」。


個人で仕事をしている人や
これから起業しようかなと考えている人には
特に興味があるテーマだと思うんですけど、

わたしも楽しみにしていました。



セミナーのなかでも話題になってましたが、

ちょっと前まで起業ブームがあって

小洒落た格好をしたお姉さんが
ホテルのラウンジなんかでお茶会をしている写真が死ぬほどタイムラインに流れていた時期がありました。


起業に正解なんてないのに

どこか、偏った考え方や
それを良しとする風潮や流行っていうのはやっぱりあって


あたかもこれぞ正義!と言わんばかりに
持て囃され


その流行と、自分の価値観や本音との間で
翻弄される。



真剣にやってる人、真面目な人ほど
苦しいみたいな流れがあったと思う。


かくいう私も、その一人。

もっとも、そういう多数派の意見を
正しいって思い込んだほうが楽だったんだと思う。


それに、たくさんの人に認められたかったし
いいねって言われたかった。


それが自分らしさを傷つけ、
自分らしさを見失う毒となり
心も体も腐らせることとは知らずに…





けれど、その流れが今
いい意味で変わってきている…と
確信できる話を、沙璃さんはしてくれました。



ここでシェアするトピックは2つ。


1つ目は、
「これからの時代に求められるもの」について。

今までは、「情報」を求められることが多かったけれど

SNSの発達によって
情報の入手ってかなり簡素化されてきたので

ここだけの耳より情報!みたいな知識には
食いつかなくなってきているそう。



…わたしみたいに
「ググってもなかなか出てこない情報」に興奮する人間も中にはいると思うので、100%ニーズが無くなってきているっていうのは無いと思うけど


「情報」以上に求められるものがあって

それが、
「ストーリー」なのだそう。



ひとりひとり違う、
人生の旅路、物語を求める。



これは、納得できます。

わたしも、タレントを好きになる時って
その人のストーリーに惚れるから。



今ハマっている「霜降り明星」も
せいやくんや粗品君が話す
人生の物語が面白くて面白くて

毎日何かしら見てしまう。


「こういう人生を生きてきました」
「学生の頃はこんな奴でした」
二人の話す、ストーリーが面白いから
山ほど提供されるコンテンツに夢中になる。



それと同じように
誰とも被らない人生の物語に熱狂する時代がくるのかと思うと、


かつてのキラキラ起業女子時代も
それを否定したくてしょうがなかった私も
捨てたものではないな、とも感じます。


カメラに映った姿も
フィルターを外した佇まいも
全てが財産になるのだから。



2つ目は
「いま、ほんとうにやりたいことは
ほんとうに仕事なのか?」という視点。


Facebookやアメブロって特にそうだけど、

やりたいことを仕事にしよう!って言葉が
一人歩きしてません?


やりたいことがどうしてもない人

やりたいことが、わからない人

やりたいことで、稼げない人は


まるで価値がないような気がして
落胆してしまうような。



でもこれって
やりたいことで稼げてる人だけが正しいのではないんですよね。


そして、私たちの人生は長い。

経営と呼ぶのにはあまりにも忍びないくらい、
稼ぎが少ない時もあれば

どうしても、どうしても
働くことに情熱を注げない時だってある。

逆に売上が伸びに伸びて、
周りにちやほやされて
調子に乗りまくり、挙句
理念に背くような衝動に駆られるときだってある。


会社に勤めていた時には味わうことのなかった感情を味わい、見たことのない景色を見る。


楽しいし、きつい。


私自身、そういう1つ1つの経験に
ものすごく疲れてしまった。




だから、
「いま、ほんとうにやりたいことは
ほんとうに仕事なのか?」という問いに対して

わたしも心が動いたんですよね。



↑この質問は、
他のサロンメンバーとのやり取りの中で出てきた話題ですが



経営に疲れている人には
結構響くと思う。



加えて、こんな優しい質問も。

「もし、今よりも10倍の収入があったとしたら、何がしたい?」

「もし今目の前に神龍(ドラゴンボールを集めると出てくる龍)が現れて、願いを叶えてくれるとしたら、何がしたい?」


この問いに対して、
他の方は

「もっと家族と、ゆっくりじっくり過ごしたい」

「旅行に行きたいな。九州へ行きたい」


そんな話をしていて、
その声がね、すごく良くて。

イキイキとしていてね、聞いていてこちらまでワクワクするんですよね。




「やりたいことを仕事にする」

これを真剣にやり続けると、
忘れてしまう大切なこと。



どうして、自分が今の仕事についたのか
何を大切にしているのか。



それを思い出したーーー!っていうのが
やり取りの中で感じたことでした。







オンラインセミナーの後


わたし自身にも
同じ質問をしてみました。


「もし、今よりも10倍の収入があったとしたら、何がしたい?」

「もし今目の前に神龍(ドラゴンボールを集めると出てくる龍)が現れて、願いを叶えてくれるとしたら、何がしたい?」



わたしは、とにかく踊りたい。


20年ぶりに、バレエを思いっきり踊りたい!



そんな願いがふと、湧いてきました。



サロンメンバーの方にとっての
「家族との時間」「旅行」と同じように



わたしにとっての「踊りたい!」にもきっと、

なにか大切なことが秘められているんだと感じています。




その一方で、スンニャターヨガを
心から大切に思い、愛していること自体は

今も昔も変わりありません。



思い切り踊ることにより

スンニャターヨガ が良い方向に
豊かに成長していくのだろうと予想しています。



というわけで、
スタジオでのレギュラークラスや
オンライン瞑想クラスは
いつも通り開催しますので

ぜひご参加ください。


夏だけの、汗をかきながら行うヨガや瞑想も
とっても気持ちいいですよ!

 

スマホやパソコンでお気軽に。

オンライン瞑想クラス
 
 
 Zoom(オンライン会議システム)を用いた
オンライン瞑想クラス。
 
毎週火曜日11:00〜12:00、
日曜日10:00〜11:00に開催しています。
 
ぜひご参加くださいね!

 

 ↓詳しくはこちら
 

 
 
 
 

自分の体や心に向き合い、 

心地よさを軸に社会で活躍していきたい方へ

 
 神経の高ぶりを鎮め、
心身ともに安心して穏やかなものにしていきたい方や、
 
自分の心や体の安らぎのために
ヨガの教えを知ることから始めてみたいと
お考えの方は、
 
スンニャターヨガ・Odyssey(オデッセイ)というメニューを是非受けてみてください。
 
 
ただヨガをする、瞑想するだけでは終わらない
 
ヨガ哲学の奥深い世界と
キメの細かい繊細な心の理を
 
自身の体験や学びとともに
ゆっくりと時間をかけて
 
お届けします。
 
 
・自分の人生をより良くするために、ヨガを深く学びたいが
自分に合った方法がわからない、忙しくて後回しにしている
 
・不安感、緊張感が消えない
 
・自分の体に自信を持てない
 
・いつまでも薬の副作用が忘れられない
 
・自分と向き合うために、瞑想をマスターしたいが
独学ではなかなか長続きしない
 
・・・そんなお悩みがある方におすすめです。
 
ぜひご参加ください!
 
 
 
↓コースの最新情報はこちらから
 
 
■ヨガ・瞑想マスターコース スンニャターヨガOdyssey■
image

インドへ修行に行かなくても、

ヨガのポーズや呼吸法などの基礎的な方法論はもちろん、

 さらに深くヨガ哲学や瞑想の実践、活用法を学べる少人数制の本格講座。

 
詳しくはこちら!(←クリック)

 

 

 
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*
☆瞑想って、どうやるの??→こちら

☆ヨガクラスのご案内→こちら
☆瞑想クラスのご案内→こちら
 
*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*◇*◆*

【茨城県牛久市栄町3
-6 聖ビル3F:スンニャターヨガスタジオ】つくば市、竜ヶ崎市、土浦市、下妻市、つくばみらい市、稲敷市、阿見町からも生徒さんがいらしています。
ホームページはこちら
ヨガクラス、瞑想クラス、その他イベントのスケジュールはこちら
メニュー・料金についてはこちら
アクセスについてはこちら
パソコン・スマートフォンからのお申し込みはこちら
手紙メールアドレス:SunnataYoga@gmail.com